国立工芸館の「心象工芸展」工芸と現代アートをしなやかに越境する6名の作家の作品が集結
刺繍、ガラス、陶芸、金工、漆芸など、いわゆる「工芸」の手法をとりながら生み出される独自の表現を“心象工芸”と名づけた展覧会が国立工芸館で開催中。工芸と現代アートの境界をしなやかに越える6作家の作品が集められた 「心象工芸展」6名の作家の作品をもっと見る(写真) かつて東京・竹橋にあった国立近代美術館工芸館が2020年10月石川県金沢市に移転し、館名を変えた「国立工芸館」は、近現代の工芸・デザインを専門とする美術館だ。人間国宝の展覧会から2023年の「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」まで、幅広いテーマで展覧会が開催される。 タイトルである「心象工芸」は、本展を担当した国立工芸館工芸課長の岩井美恵子による造語だ。心象とは、心に浮かんだ気持ち、思い出、景色などのこと。工芸作品はなぜ、絵画や彫刻と同じように鑑賞することができないのだろうかという疑問から企画されたという。 工芸と、いわゆる純粋美術の間に明確な境目はあるのか。あるとすればそれはどこか。こうした問いは、今世紀に入ってからも繰り返し投げかけられてきた。その経緯は、岩井による図録解説に詳しい。 ジャンルレス化、ボーダレス化がますます強まる現代において、「心象工芸」をテーマに本展に集結した6名の作家。手法もスタンスも異なるそれぞれの作品の前に立つと、工芸とは、現代アートとは、といった区分は美術鑑賞に不要なのかもしれないという気持ちになると同時に、工芸としての細やかな技巧にも目を見張ることになる。 明治後期に建てられ、1997年に国の登録有形文化財に登録された木造の旧陸軍施設「旧陸軍第九師団司令部庁舎」と「旧陸軍金沢偕行社」を移築・復元活用した国立工芸館の趣のある館内。1階は、古布に色糸を刺繍して作品を制作する沖潤子のコーナーだ。 2階に、漆芸作家の中田真裕、陶芸作家の松永圭太、ガラス作家/アーティストの佐々木類、鋳金作家の髙橋賢悟、そして彫金の重要無形文化財保持者(人間国宝)の中川衛の作品が並ぶ。