【ビジネスの極意】評価コメントで一喜一憂しない! 360度評価で部下の声を聞いてはいけない3つの理由
360度評価で部下の声を聞いてはいけない3つの理由
360度評価は多くの場合、部下の声を聞くための有効な手段とされています。しかし、部下からの声を重視し過ぎてしまうと、いじめやパワハラを誘発するなど、別のリスクも発生します。 以下の3つに分けて、そのリスクを解説していきましょう。 1.いじめやパワハラを誘発してしまう 360度評価の結果がいじめやパワハラの原因となる点は、もっとも注意しなければいけません。 360度評価は、基本的に匿名性が担保された評価方法です。しかし、システムによっては「社員のグレード」「所属部署」「年齢」など、ざっくりとした情報が提供されるため、おおよそ回答者が限定されてしまうことがあります。誰が回答したかがわかると、回答者がいじめられたりパワハラの対象になったりするケースもあるため、注意が必要です。 組織内で「〇〇さんは上司を否定したコメントをしていた」などの噂が広まると、本人もいづらくなり、余計なストレスを抱えてしまうでしょう。360度評価のコメントは、限定された人にのみ公開するのが基本ルールです。 2.リーダーの決断が揺らいでしまう 360度評価の結果を過度に重視してしまうと、リーダーの決断力を弱めてしまうかもしれません。リーダーが部下の意見に過度に依存すると、自身の判断力や決断力が低下し、組織の方針決定において迷いが生じます。 例えば、部下が否定的な意見をいっていることがわかり、上司がコメントを気にし過ぎてしまうと「ご機嫌取り」のマネジメントになってしまうかもしれません。 ネガティブな意見を持つ部下のサポートやフォローは、最大限行う必要があります。しかし、部下にモチベーションを「与える」ことだけに集中し過ぎると、結局のところ組織全体のモチベーション維持は不可能となっていくでしょう。 上司は、部下の目標達成だけに焦点を絞り、部下の自己成長へのサポートに集中すべきです。 3.定性的な評価が重視され組織の成長が止まる 360度評価では、定性的な評価が重視され過ぎる傾向があります。 組織マネジメントにおいて定性的な評価を重視すると、個人の感情や主観的な意見が評価に大きく影響を与えるため、組織の成長が止まります。定性的な評価に重きが置かれ、定量的なデータや実績に基づく評価が軽視されると、組織の意思決定が個人的な意見に左右されやすくなり、組織全体の方向性が曖昧になるのです。 もちろん、部下の定性的な部分は把握しておくべきです。しかし、組織運営で重要なのは、あくまでも「定量的な目標にコミットさせること」である点は忘れないようにしましょう。