「納豆日本一」に輝いた食品メーカーの粘り強い組織変革 4代目が意識した従業員への「声かけ」
東京都青梅市の菅谷食品は、年間約700万食の納豆を出荷する食品メーカーです。4代目で専務の関本真嗣さん(48)は関西出身で納豆が食べられませんでしたが、妻の家業に入って納豆づくりを極めます。原材料を国産に一本化したり設備投資を進めたりしながら、朝礼や個人面談などに注力するなど、粘り強い組織変革で情報共有や士気向上に努めました。全国納豆鑑評会で「日本一」に輝き、売り上げも右肩上がりに。関本さんの後の承継も見据えて育成に力を入れながら、後継者不在の納豆メーカーのM&Aも進めています。 【写真特集】みそ・しょうゆ業界をリードする後継ぎたち
初めて食べた納豆に衝撃
菅谷食品は1947年、関本さんの妻の祖父が千葉県東圧町で創業し、その後、東京都内に移って規模を拡大。1986年、現在の青梅市の工場に移転しました。納豆は自社ブランドとOEM(相手先ブランドによる製造)を合わせて約80種にのぼり、首都圏や東北、九州のスーパーなどに年間約700万食の納豆を出荷しています。従業員は40人で、年商は3億5千万円です。 商品の多くは2パック180円~190円台です。一般的な納豆より値が張るのには理由があります。関本さんは「最大の特徴は『大江戸せいろ蒸し』という大豆の蒸し方です。下から蒸気を入れて大豆を包み込むことで、納豆菌が必要とする栄養素が残るため、菌が喜んで繁殖しておいしくなるんです」。 原料の大豆の大半は北海道産で、一部は有機栽培を使用。からしやたれも無添加です。さらに稲わらや経木に入れた納豆は「石室炭火造り」という昔ながらの製法で発酵させています。外側は大谷石が詰まれ、内側は総ヒノキ造りの石室に入れ、炭火を用いて遠赤外線で大豆を中から温めることで、納豆菌の働きを助けています。 兵庫県出身の関本さんは、大学入学まで納豆が食べられませんでした。ところが、当時交際中だった妻の実家で初めて菅谷食品の納豆を味わい、衝撃を受けます。「なぜ今まで食べなかったのかと思うほどおいしくて、納豆が食べられるようになりました」