杉本彩「動物愛護管理法」が改正されたが、無免許で麻酔なし帝王切開の被告に「懲役1年、執行猶予3年、罰金10万円」は軽すぎる
◆善良な里親が悪質な業者を下支えしてしまう現実 「保護犬」「保護猫」という言葉が一般化すると共に「愛護団体」もたくさん現れてきました。ペットショップでは「かわいい」を看板に掲げて売り物にしています。一方、役目を終えた繁殖引退犬や売れ残り、疾患や奇形で流通に乗れなかった仔犬仔猫を「保護犬」「保護猫」と偽り、今度は「かわいそう」を掲げて、ビジネスにするシステムです。 そのやり口は驚くほど巧みで悪質。なあなあの関係の繁殖業者からタダで仕入れ、里親から高額な譲渡金や寄附金をもらい譲り渡す下請け愛護団体もあれば、ペット販売事業者が自ら立ち上げた似非・愛護団体も存在するのです。こういった悪質な業者から「保護犬」「保護猫」を引き取るということは、悪質な業者、悪質なシステムを下支えしていることに他ならないのです。 例えば、「保護猫」と書いてあるのに、いわゆる日本猫ではなく、短足鼻ぺちゃ、長毛といった特徴を持つ猫ばかりをラインナップしている団体があります。もちろん繁殖業者が多頭飼育崩壊を引き起こし、行き場を失ってしまう純血種を動物愛護団体が保護しているケースもあります。ですので「保護猫」「保護犬」を迎える時には、譲渡会に実際に行ってその子たちはいったいどういう経緯でそこにいるのか質問をしたり、保護施設に足を運び、衛生環境や動物の状態を確認するなどして団体の本質が見えるところまで確認していただきたいです。 反対に、保護団体に対して「チワワいる~?」とか「ペットショップよりだいぶ安く引き取れるんですよね?」と訪ねてくる方もいらっしゃいます。こういった方は、譲渡条件でご家庭の状況を細かくお聞きしたりお宅訪問をお願いすると怒り出すことも多い。 良心的な保護団体ほど、引き取り手の方に少しでも不安を感じたら譲渡をお断りします。これまで不幸な境遇だった保護犬・保護猫に対し、今度こそは終生大切にしてもらえる里親さんに譲り渡したいと思っているからです。 考えてみてください。養子を引き取るとなったら、経済的にも物理的にもあらゆる面で問題がないかどうか家庭の状況を開示しなくてはいけないですよね?命を引き取るのは責任を伴いますから、保護団体が厳しく調査することは当たり前のことと思います。 動物の福祉の問題は、子どもの虐待の問題と似て、その立場が弱く、被害状況が他所から分かりにくいからこそ、慎重にならなくてはいけない、そんなふうに私は思ってきました。
【関連記事】
- 青木さやか「杉本彩さんの動物愛護の活動は、法改正から虐待の対応まで、本気度が半端ない。動物に癒されるのでなく、癒やす人になりたい」
- 青木さやか「愛犬・おっぽが亡くなって1年。最後は不安で家の中を歩き回っていたのを思い出す。相変わらずとてもさみしい」
- 青木さやか「猫の日に〈犬と猫とわたし達の人生の楽しみ方〉イベントを。保護猫活動は大変だけど、やはり、動物さんは縁をくれる」
- 青木さやか「ネコのミヤは23年生きた。高校生の時両親が離婚、〈帰りたくない家〉が楽しくなったが、最後は母のネコになっていた」
- 青木さやか 追悼・ムツゴロウさん。弟子入り志願して北海道のご自宅を突然訪ねたわたしに、優しく接してくださった