すでに三日坊主で終わってしまった…企業経営支援で活用している、「新年の目標」を達成するための“3つの技術”
葬儀会社での事例……震災後の心のケアとしての「位牌」 事例として、葬儀会社を経営する社長から聞いたエピソードを紹介したいと思います。 大震災が起きると、ご遺体が見つからない犠牲者が出ます。ご遺族の中には、ご遺体と対面できないために、気持ちに区切りをつけることができず、ずっと苦しむ人がいると言います。 同社では、東日本大震災の際、そんな方々のために「せめて位牌だけでも」と無償で提供したところ、多くの人が別れを受け入れることができたと言います。「位牌を受け取る」という行為が、これまでの日常を終わらせる「終焉のセレモニー」の役割を果たしたということです。 セレモニーは立派なものである必要はありませんが、インパクトが必要です。「遠山の金さん」は、物語の終わりに「これにて一件落着」と言いますが、あのフレーズを聞くと事件が終わったことがマインドセットされ、翌週の視聴に意識を切り替えることができます。 企業では、新しい経営計画書を作る際に、「お疲れ様でした!」の掛け声とともに、以前の計画書を破り捨てるといったアイデアがあります。 企業で「終焉→中立圏→開始」をスムーズに行うためには、スケジュールに工夫が要ります。 経営者は次期の計画を立てる段階でセレモニーが必要で、社員はその計画を実行する直前にセレモニーが必要という、タイムラグがあるからです。 例えば、新年度が始まる前までの期間に、経営者がまず「終焉→中立圏→終焉のセレモニー」のプロセスを踏み、心機一転して次期の経営計画を立案します。そして、年度終わりに打ち上げを行い、そこでインパクトあるセレモニーを行い、社員のマインドセットを行うというスケジュールが考えられます。 個人が新年の目標を立てる場合は、12月に入ったら終焉→中立圏のプロセスに入り、大晦日にセレモニーを行い、新年に計を立てると良いでしょう。
2.計画は細かく作りすぎない
最近、「PdCa」という言葉を知りました。「PDCA」が原型ですが、PとCは大文字、dとaは小文字で書かれています。 要するに、Pan(計画)とCheck(チェック)はしっかりやるが、Do(行動)とAct(改善・対応)は弱いという、考えてばかりで行動しない、頭でっかちな日本企業の問題点を指摘した造語です。 計画を細かく作りすぎると、かえって足かせになることがあります。 特に現代は、外部環境の変化が激しいので、計画通りに事が進むことは稀です。このような状況下で綿密な計画に依存すると、計画の修正に時間と労力を奪われ、気づけば「年がら年中計画ばかり立てていた」ということになってしまいます。 スタンフォード大学教授のキャスリーン・アイゼンハート氏は、世界中のコンピューターメーカーを調査し、最もイノベーティブな成果を上げた組織の特徴として、計画段階にかける時間が少なく、実施段階における時間が多いことを明らかにしました。 計画は、まずは大まかなものを立て、できるだけ早く実行に移すことが大切です。行動の結果を振り返り改善する「やっては直す」の繰り返しで計画の精度が高まっていくのです。
【関連記事】
- 平均手取り「30万円」より悲惨…日本でどんどん露わになる「恐ろしい経済格差」
- こんなの庶民イジメじゃないか…年収550万円の49歳サラリーマン、税務調査で「年収を超える追徴税」を課されたワケ【税理士の助言】
- とんだ誤算でした…〈退職金3,000万円・年金月28万円〉の67歳・元大手企業常務、“安泰の老後”が突如終焉。家を失い、ボロボロの築古アパートで暮らし始めたワケ【FPの助言】
- “税務調査に入りづらい相手”から「追徴課税約1億円」+「青色申告の承認取消」を勝ち取った税務署の〈執念〉【元マルサの税理士が解説】
- 税務調査で個人営業の居酒屋に〈追徴課税2,000万円〉…「どこからのタレコミですか?」→税務調査官の“誇らしげな回答”【税理士の実体験】