NFTトレーディングカード、3000億円市場に食い込むか──真贋証明付き「CNPトレカ」12月発売
トレーディングカードゲーム(TCG)市場が急速に成長している。 一般社団法人日本玩具協会によると、日本のTCG市場の一次流通規模は2023年4月から2024年3月までの期間で2774億円に達し、前年比118.1%を記録した。グローバル市場も2023年に9.9%成長し、46億ドル(約7100億円、1ドル=154円として計算)の規模となっている。 市場シェアではポケモンカードゲームが49.8%(1337億円)でトップとなっており、遊戯王OCG(17.5%、471億円)、デュエルマスターズ(10.5%、289億円)が続く。上位3銘柄で市場の78%を占めている。
深刻化する偽造品問題
市場の急成長と並行して、偽造品問題が深刻化している。TCG市場では、カードの高額化に伴い、鑑定や価値保証に多大なコストがかかり、流通の透明性も課題となっている。 日経新聞は「偽造品の流通問題で高額カードの取引量が減少し、相場の過熱感が後退した。足元では2021~22年に10万~20万円で売買されていたカードが半額以下に下落している。」と事態の深刻さを伝える(日経新聞 2023年11月28日付)。ポケモンカードも公式サイトにて偽造品に関する注意喚起を行う。 トレーディングカード偽造対策としては、PSA(Professional Sports Authenticator)などの第三者機関による鑑定サービスが存在する。専門家がカードの真贋性と状態を評価し、格付けを行う。 しかし、鑑定には数週間から数カ月を要し、即時取引や迅速な価値確認には適さない。また、鑑定料金は低価格帯のカードの価値を上回ることもある。このような時間とコストの制約が、急速に変化するTCG市場において課題となっている。
ブロックチェーンによるソリューション
この課題に対し、ブロックチェーン技術を活用した新たなアプローチで解決を図ろうとする取り組みがある。2024年5月に設立されたモノリスは、NFT(非代替性トークン)を活用したTCGの販売を開始する。 モノリスが開発中のTCGの核心は、NFTとNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)技術を組み合わせた真贋証明システムにある。システムは特許申請中で、各カードに搭載されたNFCタグとレイヤー2ネットワークBaseチェーン上のNFTを連携させる。 具体的な仕組みとしては、各カードに固有のNFCタグが埋め込まれており、このタグにはBase上のNFTと紐付けられた固有IDが格納されている。ユーザーがスマートフォンでカードをスキャンすると、このIDを基にBaseネットワーク上でNFTの情報が参照され、カードの真贋や希少性、所有履歴などが即座に確認できる。 また、ブロックチェーン技術により各カードの発行枚数を透明化することで、ユーザーはいつでも誰でも流通量を確認でき、カードの希少価値を把握することが可能となっている。 なお、NFTを使った真贋証明の取り組みは各産業で広がりを見せており、日本酒「獺祭」は最高級商品にチタン素材対応NFCタグを導入した。SBIトレーサビリティが提供する「SHIMENAWA」と呼ばれるこのシステムは、ブロックチェーン技術と組み合わせることで、製品の真贋証明から流通管理までを一貫して実現する。 また美術品分野では、旭化成とTIS共同開発の偽造防止ソリューション「Akliteia」が棟方志功作品の真贋鑑定に採用された。偽造防止ラベルと真贋判定デバイス、ブロックチェーンを組み合わせることで、作品の真正性を永続的に担保。鑑定履歴を安全に保管・閲覧できるシステムを構築している。 関連記事:日本酒「獺祭」の真贋証明にブロックチェーン導入:SBIトレーサビリティ提供 旭化成とTIS、棟方志功作品の真贋鑑定にブロックチェーン活用