天才ハッカー、オードリー・タン氏が考える「機械より優れた人間の能力」とは?
いまや生活に欠かせなくなったさまざまなデジタルデバイスと人は、どのように付き合っていくべきでしょうか。「若き天才」と呼ばれ、起業家であり台湾のデジタル担当大臣にも抜擢された経歴を持つオードリー・タンが考える、人とデバイスとの理想的な付き合い方について解説します。 ※本稿は『オードリー・タン 私はこう思考する』(かんき出版)より一部を抜粋編集したものです。
機械よりも人間の脳が得意なこと
人間の思考とは単に経験をなぞるだけのものではない。もちろん、人間にも思考抜きで即座に反応する機能はある。たとえば、人の顔を見た瞬間に誰だかわかるというところは、まさに機械学習と共通する。「考える間もなく一瞬で反応する」機能は機械にたとえられる。 しかし、人間の脳内にはさまざまな考えを置いておくスペースがあり、それらの考えを意識的に総合して判断することで、アイデアやインスピレーションを生み出している。その取捨選択は、それぞれの主観や意思を伴う経験に基づいて判断される。これはAIにはできないことであり、人間と機械が決定的に違う部分でもある。 人間が機械に任せるべきなのは、機械の得意分野である「瞬間的に判断する」部分だ。「じっくり思考する」部分については、引き続き人間の脳を使うほうが望ましい。 たとえば、自分の経験を誰かに話すとき、それは「相手にも同じような経験があるなら、互いに気持ちを通わせることができる」という意味になる。しかし、「私はこんな人間だ」とか「何学部出身だ」と自分を定義し、特定の範囲で線引きをしてしまったら、相手に交流の機会を与えないことになる。
機械と共に社会を作り上げるには
オードリーが愛読するSF小説の「カルチャー」シリーズでも、人類はどのように「役に立たない人」になるかという思考がなされている。作品内で、人類社会は「脱希少性社会」(人類の理想の未来社会。わずかな労働力で多くの財が得られるような経済)に入り、生活を維持するために必要な物資の生産は完全に自動化されている。 このような社会で人類は何に時間を使うのか?どうやってこの社会で「役に立たない人」になるか?いくつもの作品のなかでこのような問題が投げかけられ、読者に思考のヒントを与える。 今の私たちが生きる「希少性に価値がある社会」が、近い将来「脱希少性社会」へと変化しない保証はない。私たちの世代が多くの活動を機械に手渡してしまったとしたら、思い描くのはどんな未来だろうか。どうすれば機械と共に社会を作り上げていけるのだろう?オードリーがたびたび語る「共好(ゴンハオ)」の概念は、「カルチャー」シリーズからンスピレーションを受けている。 彼女が一貫して「共感」と「共創」を強調する理由がここにある。自分を優れた道具にするために学ぶことは、人類にとって最も価値のある経験とは言えない。深い思考を必要としない活動は、すでに機械の手に渡りつつある。だが人類は、集団で共に作り上げた知識をもとに新たな知識を探索していく技術を持っている。これは機械には決して真似のできないことだ。