経済性と社会性を両立するノウフクとは、トークセッションで議論
記事のポイント①ノウフクの日制定を記念して12月2日にイベントが開催された②農福連携でつくられた野菜や製品の販売やトークセッションも行った③トークセッションでは経済性と社会性を両立するノウフクについて議論された
担い手不足や高齢化といった農業の課題と、障がいがある人の就労問題を解決する「農福連携」。農業や福祉関係者のみならず、社会全体で「農福連携」を盛り上げる機運を高めようと、11月29日が「ノウフクの日」に制定された。12月には、「ノウフクの日」制定記念イベントが都内で開催され、経済性と社会性を両立する農福連携のあり方について議論が交わされた。(オルタナ編集部=萩原 哲郎)
農福連携とは、農業の現場で障がい者が就労して活躍することで自信と生きがいを得るとともに、農業経営の発展に寄与する取り組みだ。農林水産省によると、農福連携に取り組む事業者は2022年度末で6000以上に上る。 12月に開かれた「ノウフクの日」制定記念イベントは、日本農福連携協会(東京・千代田)、農福連携等応援コンソーシアム、農福連携全国都道府県ネットワークが共催した。会場内では、農福連携を実践する事業者が野菜や商品を展示したほか、働く障がい者の声や絵なども展示された。 当日は、4つのトークセッションを開催した。 「多様な人材が生み出す高品質な農産物」と題したセミナーでは、農福連携に取り組む3人の事業者が登壇。ここで議論されたのが、「経済性と社会性」を両立させて、どのように農福連携を持続可能にしていくかということだった。セッションでは3者3様に農福連携をビジネスとして成り立たせる手法が紹介された。
■高品質なイチゴが国内外から評価
イチゴ農園を運営する遊士屋(ゆうじや、三重県伊賀市)の宮澤大樹社長は、「課題を解決しながら、ビジネスとして成り立たせることが重要だが、『商売っ気がある』と感じられてしまうことが少なくなかった」と話す。 遊士屋は、ワンネス財団(沖縄県南城市)と連携し、発達障がいや依存症など生きづらさを抱える人たちを⼀般就労で雇⽤している。「完熟クラフト苺 BERRY(ベリー)」のブランド名で、高品質なイチゴを生産し、国内外で販売。有名パティシエと取引があるほか、タイの王室に献上したこともある。