「搾れば搾るほど赤字」円安で牛乳ピンチ 酪農家たちが探る飼料国産化への道 #生活危機
2022年に急激に進んだ円安は、輸入飼料に頼ってきた日本の酪農家を直撃した。1.5倍以上という飼料価格の急騰は「乳を搾れば搾るほど赤字」という状況にまで農家を追い込んでいる。そんななか、輸入飼料から国産飼料への転換を模索する酪農家がいる。持続可能な農業へ向けて、国産飼料への転換期と捉えるべきと提言する専門家もいる。危機に直面する酪農家や専門家を取材した。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
急激な円安進行、輸入頼みの飼料代が高騰
房総半島のほぼ中央に位置する千葉県長南町(ちょうなんまち)。低い山々や田畑が多く、のどかな風景が広がる。千葉県は乳用牛の飼育頭数が全国6位(2万7700頭、2021年2月時点)を誇る畜産県でもある。南北をつなぐ県道の脇に、増築を重ねた大きな建物が見える。田中隆和さん(63)が営む牧場の牛舎だ。
現在はメスの成牛80頭、出産を経験していない育成牛50頭の計130頭の牛を飼育する。田中さんは毎朝6時頃、数百メートル離れた自宅から牛舎にやって来て、3人の従業員とともに仕事に取りかかる。 「朝は10時くらいまで仕事をしますが、その半分が搾乳です。作業の最初と最後に牛に餌をあげ、その間に糞の片付け、牛舎内の掃き掃除。そして、夕方5時から夜9時にも同様の作業をします」 牛は子牛を産むことで乳を出す。出産から10~11カ月ほどは毎日乳を搾る「搾乳期」となり、その期間が過ぎると次の出産に備えて2~3カ月ほど体を休める「乾乳期」に入る。田中さんの牧場では、常に70頭ほどが搾乳できるように調整しながら飼育し、毎日2トン前後の生乳を搾る。生乳の売り上げが主な収入源だ。
そんな酪農家たちを、急激な円安が直撃した。 生乳の価格(乳価)は、地域の生産農家らが指定団体に委託し、乳業メーカーと交渉することで決められる。例えば、関東生乳販売農業協同組合連合会(関東生乳販連)と乳業メーカーが決めた今年度の飲用生乳の販売価格は1キロあたり約120円。この3年、価格は据え置かれたままだった。据え置きに納得しているわけではないが、乳価制度そのものは「酪農家にもメリットがある」と田中さんは言う。 「乳価は需要と供給のバランスを見て決められるので、大きな下落がなく、農家も安心して生乳を搾っていけました」 だが円安によって状況は一変した。飼料の多くを輸入に頼ってきた田中さんの牧場では、飼料代の負担が大きくのしかかるようになった。 「数年前は牛1頭に対して1日の飼料代は1000円程度。それが今は2000円くらいになりました。うちはホルスタインの搾乳牛が70頭いるので、飼料代だけでも1日あたり7万円も余計にかかる。飼料代は年間で4000万円でしたが、今年は6000万円ほどに増えてしまいました」 窮地に立たされた酪農家たちの声を受け、この秋、各地の生産者団体は年度途中で異例の乳価交渉に踏み切った。関東生乳販連は11月1日からの飲料用乳の乳価を10円上げることで決着し、乳価は2000年以降で最高値を更新。他の地域でも同様に引き上げられた。これによりスーパーなどで売られる牛乳の価格は1パック20円程度高くなり、11月の消費者物価指数(12月23日発表)は牛乳価格が9.5%の上げ幅となった。円安は酪農家だけでなく、一般家庭をも直撃している。