「動画ばかりでは退屈を過ごす力が養われない」という先生の言葉に共感しかない!子どものゲーム問題で悩む、俳優加藤貴子が専門家に聞く
9歳と7歳の2人の男の子の母親で俳優の加藤貴子さんが、育児にかかわる悩みや気になることについて専門家に聞く連載第26回。今回のテーマは「子どもとゲーム・ネットとのつき合い方」について。ネット依存専門心理師で、2児の母親でもある森山沙耶先生に、とくに未就学児の時期に気をつけたいことについて聞きました。 【画像】46歳で出産、加藤貴子さん
子ども向けのコンテンツを親子で話しながら利用しよう
加藤さん(以下敬称略) 数年前に新型コロナ感染拡大で外出制限があったこともあって、コロナ前に比べて、乳幼児期からテレビ・動画を見せる機会が増えたような気がします。テレビ・動画の使用時間については各家庭でどのような目安を持っているといいでしょうか。 森山先生(以下敬称略) 世界保健機関(WHO)で推奨されている「5歳未満の子どものスクリーンタイムの目安(1日の推奨時間)」は ・1歳未満:推奨しない ・1歳児:推奨しない ・2歳児:1時間以内 ・3~4歳児:1時間以内 となっています。でも、子育てしている家庭で実際にこの目安を守れるかというと…難しいところですよね。私の子どもたちも、テレビの視聴時間も含めると、この目安は守れていなかったと思います。 ただ、WHOがこの目安を推奨しているのは、スクリーンの前でずっと座りっぱなしの姿勢が長時間続くことが、乳幼児の健康や発達によくないから、ということもあるからでしょう。座ったままでは、身体活動の量が減るわけで、そうすると睡眠にも影響が出る可能性があります。だから、この目安を気にしすぎるよりは、外遊びする時間や、睡眠の時間をしっかり確保することを大事に考えたほうがいいでしょう。 加藤 時間だけではなくて、視聴する内容にも気をつけたほうがいいですか? 森山 そうですね。YouTubeを見せるときも教育的な内容にするとか、YouTubeキッズを利用して子どもが見ても安心できる内容に限る、といった注意は必要です。そして乳幼児にとくに大事と言われているのが、インタラクティブな要素があることです。 加藤 インタラクティブな要素、とはどのようなものでしょうか? 森山 双方向性を持ったコンテンツ、ということです。タブレットなどを利用する際には、情報を受け取るだけではなく、タッチすると動物が動くとか、塗り絵ができる、といった視聴する側にも行動と思考を伴う要素があるアプリなどがおすすめです。そして、できれば親も一緒に「これってこうなのかな」「こんなことが楽しいね」と会話をしながら見る時間を作ってあげることをおすすめします。動画を見ながら一緒に工作をしてみる、実験をしてみる、というのもいいと思います。