億万長者って本当に幸せなの?落語『水屋の富』から読み解く「大金」と「幸福」の関係【立川談慶が解説】
「宝くじで1億円当たったら…」そんな妄想をしたことがある人は少なくないでしょう。しかし、身の丈に合わない大金はあなたを幸せにはしてくれないかもしれません。本記事では、落語家・立川流真打ちの立川談慶氏による著書『落語を知ったら、悩みが消えた』(三笠書房)から一部抜粋し、落語の一席とともに「大金」と「幸福」の関連性について考えてみましょう。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
身の丈以上の大金は、かえって生きづらくなるよ
まだ上水道が完備されていなかった江戸。その頃は玉川上水や神田上水あたりから汲まれた水を、水屋が運んで売り歩いていた。いわゆるエッセンシャルワーカーだ。 さて、「ああ、金持ちになりたい、金持ちになりたい」と毎日祈る水屋だったが、たまたま買った富くじ(宝くじ)が当たって、1,000両という大金を手にする。 当時のルールで二割差っ引かれた800両を手にして大喜びで家に帰ってきたのだが、貧乏長屋ゆえ大金の隠し場所に困り果ててしまった。結局、畳を上げて根太板をはがし、そこに通っている丸太に五寸釘を打ち込んで、金の入った包みを引っかけて隠すことにした。 ところが、これで安心とはならない。商売に出てもすれ違う人すべて泥棒に見えてしまい、金のことが気になって仕事もはかどらない。夜は夜で、強盗に襲われて金を奪われる夢ばかり見て睡眠不足、それゆえ、毎日仕事でもしくじってばかり。 その水屋の真向かいに住んでいたのがヤクザ者だった。彼は水屋が毎日帰宅後、竿を縁の下に突っ込み、朝起きるとまた同じことをするので不審に思っていた。「あそこに何かあるな」と水屋の留守中に忍び込んで、根太板をはがすと、なんと大金が隠されていた。「ありがてえ!」と、ヤクザ者は800両を盗んで逃げてしまう。 その晩、水屋が仕事から帰ってきて、いつものように竹竿で縁の下をかき回すのだが、手ごたえはない。根太板をはがして、金が盗まれていたことに気づく。 「ああ、俺の金がない……。よかった。今晩からゆっくり寝られる」