50代、ハラスメントが怖くて「なにも話せなくなった」男性の絶望…この状況を好転するための「2つの秘策」
世間をとりまく「ハラスメント」の事情が変化をとげている。日本においては1980年代ごろに「セクシャル・ハラスメント」が問題化されたことをきっかけに、一般にも浸透しはじめ、平成元年には職場でのセクハラを争った裁判で原告側が全面勝訴、同年には「セクハラ」が流行語大賞にもなった。 【マンガ】5200万円を相続した家族が青ざめた…税務署からの突然の“お知らせ” 2000年に入ると、職場での上司や先輩など、地位上位者からのいじめや嫌がらせに対する「パワー・ハラスメント」、また、結婚や出産などに対して、デリカシーに欠ける発言には「マタニティー・ハラスメント」などが社会問題化される。 こうした背景受け、政府は2020年にパワハラ防止法を制定し、パワーハラスメント対策が事業主の義務と位置づけ、セクシュアルハラスメント等の防止対策も強化。現在は企業もさまざまな対策を行いハラスメント防止に努めている。 ハラスメント問題で難しいのは、本人は「よかれ」と思った発言でも、受けた側のとらえ方によって大きく差が出るところだ。そもそもグレーゾーンが多い人間関係のなかで線引きがあいまいになる。 大手の印刷会社に勤務する太一さん(仮名)さんもその「基準値」が分からず深い悩みに陥ったひとりだ。ハラスメントによって職場でコミュニケーションを取るのが怖くなり、もともと明るい性格もいまはどんより暗い。そんな自分が「嫌でしょうがない」という太一さん。 前編記事<50代「ハラスメント」を恐れて何も話せなくなった男性の切実な本音…職場で会話ができない自分は「ダメな人間」とおもってしまうんです>にひきつづき、恋愛カウンセラーの安藤房子氏はこうアドバイスする。
変化には「歓迎と窮屈」が混在する
独立してモノカキになってからも、ずっとそうです。マスコミ業界は、あなたがおっしゃるように、華やかな飲み会がたくさんありましたよね。私もよく参加しました。 そういうパーティー会場には、「俺様」な男性がけっこう多かったと思いませんか? 肩や頭をポンポンどころか、腰のあたりに手をまわしてくる男性もいました。 また、一部の編集者からは「飲みながらミーティングをしよう」と言われてでかければ、居酒屋のテーブルの下で足を絡めてくるわ、会話では「俺とセックスしようぜ」「寝たら仕事やるよ」と連発するわ……そんな時には、編集者を怒らせないように気をつけながら、なんとか交わしてきたものです。 そんな体験は嫌で仕方ありませんでしたが、良くとらえれば、セクハラを交わしながら「人間関係の機微」を学んできたのかもしれません。いえ、決してハラスメントを肯定しているんじゃないですよ。 結果として「機微」を学ばざるを得なかったわけで。それはそれで、私の血となり肉となってきたのは事実です。もう現在は、そんなハラスメントの許されない時代です。これは私たちにとって、とてもうれしいことでもあるんですよね。 でも、その一方で、「退治しすぎでは?」と思うことも多いです。コンプライアンスだらけの世の中ですので、社内の飲み会も企画しにくいし、社内恋愛もしにくい。 本来なら、もっとも恋愛に発展しやすい「近くにいる社内の人たち」と親密になる手段を社会からもぎとられていますから、なかなか恋愛ができない時代になりました。 今後は、まずは「セックス契約書」にお互いに判でも押さないと、訴えられるのが怖くてセックスもできない時代が来るのかもしれませんね。いや、もうそういう時代が始まっているのかもしれませんね。