マクラーレンの新型スーパーカー「W1」は何がすごいのか
「F1」「P1」に続く特別なモデル
「マクラーレンF1」と「マクラーレンP1」に続く同ブランドのハイパフォーマンススーパーカー「マクラーレンW1」が日本に上陸した。1992年に登場したF1も2012年に発表されたP1も、ここであらためて言うまでもなくマクラーレンの歴史にさんぜんと輝くブランドを象徴するスーパーカーである。 【写真】MHP-8と呼ばれる新開発の4リッターV8ツインターボにEモジュールを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載するマクラーレンW1の画像を見る(60枚) マクラーレンF1は、現在のマクラーレン・オートモーティブの前身となるマクラーレン・カーズが開発から製造、販売までを一貫して行った。それまでレーシングコンストラクターとして活動してきたマクラーレンが(別会社ではあるが)初めて本格的な市販車を手がけた記念すべきアイコンである。当時は現在のような販売ネットワークは存在せず、マクラーレンサイドが購入者を審査し、そこで認められた人のみが購入する権利を与えられた……と、まことしやかにささやかれた。 その車名はF1マシンとの関連をストレートに表現したものといわれ、カーボンファイバーモノコックの採用や運転席をセンターに置いた3座シート、フォーミュラカーを意識したかのような右側のシフトレバー配置、最高出力627PSを誇るBMW M社製のV12エンジン、そして上方に開くドアなどなど、このクルマの特徴は枚挙にいとまがない。 マクラーレンP1は、2012年のパリモーターショーでデザインスタディーがお披露目され、2013年のジュネーブモーターショーで市販モデルがデビューした。ハイブリッドパワートレインをいち早く採用したスーパーカーでもあり、最高出力737PSの3.8リッターV8ツインターボに、同179PSの電気モーターを組み合わせ、システムトータル出力は916PSとアナウンスされた。車名のP1は“プロダクションモデルでのポールポジション”、すなわち世界最高峰のスーパースポーツを意味していた。
空気と戦うエクステリアデザイン
そうしたアルファベット一文字に数字の1を加えるという歴代のシンプルなネーミングルールにのっとり、最新モデルはW1と命名された。W1が発表された10月6日は、50年前にマクラーレンがF1(フォーミュラ1)において初めて“世界チャンピオン”になった日である。それから現在に至るまで、マクラーレンはF1でコンストラクターとドライバーの両カテゴリーで合計16回におよぶ世界タイトルを獲得。すなわち「W」は世界を、「1」は頂点や唯一の意味を持つことがわかる。 これまでマクラーレンが世に送り出してきたロードゴーイングモデルをさらに進化させたようなエクステリアデザインは、世界最高峰レースでの経験から生まれたグラウンドエフェクトエアロダイナミクスを追求してデザインされたという。 350時間にわたる風洞実験と、5000ものテストセッションで磨き上げられたそのフォルムは、高速域で“障壁”となる空気と戦うものだ。フロントとリアには電動式のアクティブウイングが組み込まれおり、フロントウイングが走行中の空気の流入量を調整し、リアウイングはおよそ300mm後方に伸び角度を調整することで、速度に応じた最適な空力性能を得ることが可能なのだという。 ドライビングモード切り替えシステムで最強の「レース」モードを選択すると車高がフロントで37mm、リアで17mm下がり、280km/h時に最大で1000kgのダウンフォースを発生。極端に絞り込まれたフロントセクション、ディフューザーそのもののようなリアセクションは、見る者をただ圧倒するだけのものではなく、科学的なデータに裏打ちされた機能を有している。マクラーレンはこれをもってW1を「F1マシンの『MCL38』と同じグラウンドエフェクトカー」と説明している。