山形は"ニットの聖地"。紡績から製品づくりまで手掛ける老舗メーカーが製作した渾身のニットとは?
日本繊維輸入組合が発表した数字によれば、2022年に日本に供給された衣料品のうち国産品が占める割合はわずか1.5%で、それ以降も生産縮小に歯止めがかかっていないと伝えている。冬のワードローブに欠かせないセーターなどのニット類は、それよりも少なく1%以下しか国内で生産されていないと言う。そんな状況の中、日本の東北地方の山形県で生産された良質なニットが近年、話題を集めている。『Pen』2024年11月号で取材した、山形県寒河江市に本拠地を構える佐藤繊維もそのひとつだ。 【画像】シルエットが美しい! 991の定番的ニットジャケット ニットといえば、多くの人がウール素材の製品を思い浮かべるだろうが、そもそも明治時代になるまでウールの原毛が採れる羊は日本では飼育されていなかった。佐藤繊維の社長、佐藤正樹さんは「明治時代、政府は東北で毛織物産業を起こそうと羊を多数輸入したが、東北地方は平坦な土地が少なく、羊をまとめて飼育することが困難だった。そこで絹生産のために蚕を飼っていた農家それぞれに1~2頭の羊を飼ってもらい、その羊から採れた原毛を集め、手編み用の毛糸にした。これが佐藤繊維の始まり」と語る。 ウェブマガジン『料理王国』で菊池一弘さんが2020年に書いた記事に、それを裏付ける話が掲載されている。明治政府は寒冷地での戦争に備え、毛織物で軍服をつくるために羊毛や毛織物を輸入するだけでなく、「羊毛の国産化」を思い立つ。それを決定づけたのが日露戦争。零下30度の極寒の地でロシアと戦ったことから羊毛の必要性を実感、明治41年に北海道に牧場も建設した。 第一次世界大戦が始まると英国が軍事物資である羊毛の輸出を禁じたことから、政府は1918年(大正7年)に「緬羊百万頭計画」(緬羊は羊の別名)を立て、国内の羊飼育数を25年で百万頭にすることを目論むが、それも失敗に終わったと書かれている。しかし戦後の食糧難と衣類不足で羊の国内飼育熱が高まり、政府が目指した大規模飼育ではなく、1戸あたり1.4頭という羊の飼育が日本全国で行われていたと書かれている。佐藤さんの言った通りで、こうして山形で羊の飼育が始まったのだろう。