「目標設定は自分で」がダメな理由。伊藤忠岡藤CEOが考える人材育成、配置の鉄則
「負けを極小化する」
彼は続ける。 「負けを極小化する秘訣は日頃の商売の姿勢にある。商売の心得は『か·け·ふ』。稼ぐ、削る、防ぐだ。稼ぐは儲けてくること。削るは、無駄なコストを減らす。そして、防ぐは特別損失がないように危機管理すること。 このなかで、もっとも難しいのは防ぐこと。稼ぐと削るはやってみれば結果は出てくるけれど、防ぐとは見えないリスクをどうやって見つけて、対処するかです。 商社であれば、投資先や取引先が「危ないんじゃないか」となる前に、手を打っておく。すると、たとえつぶれても負けを小さくすることが可能になる。 それを考えると、防ぐためには現場へ行くことでしょう。取引相手と一度、商売したら、関係を終わらせずに、定期的に出向く。相手がどういう状況にあるのか自分自身で確認する。定期的に訪問して、投資先、取引先の顔を見ていたら、『大丈夫かな』と、勘が働く。変化や問題点を早く発見できる、防ぐとは早期発見、早期対処なんです。きめ細かくつきあうことが重要。商売に近道はありません。手間と時間を惜しむから、『あっ、知らないうちにこんなことになっていたのか』となってしまう。 ただ、うちも大きなことは言えない。伊藤忠もメンテナンスをしなかったために失敗した例がいくつもある。投資した海外の事業会社とコミュニケーションがおろそかになったために損を膨らませたことか。それはもう、投資先をほったらかしにしていた原因です。 伊藤忠側の責任者が日本にいて、投資先の報告を受け取っていただけだった。現地の担当者が『大丈夫』と言っていたために、まかせっきりにしてしまった。 そうしているうちに海外の事業会社の業容はどんどん悪くなっていき、損切りの機会を逸してしまった。 不思議なことに後で聞いてみたら、現地にいた社員は事業が悪化していることに気づいていた。それなら現地の社員はもっと上にアピールすべきだし、上の立場の責任者は一度、現地へ行くべき。結局、手間を惜しんだからです。手間を惜しむと負けを極小化することができない。本当の商人を自負したいのではあれば、書額だけ、現地の責任者の報告だけで判断しないこと。現場に足を運んで、自分の目と耳で確かめる」
「最上の守りは変身しながら攻めること」
彼はさらにひとつ、負けを極小化するためにやるべきことがあるという。
野地秩嘉