藤原氏の一族が名乗った名字「近藤」。“籐”の字は、ステータスの証だった
近藤(こんどう)
「近藤」も下に「藤」がついて「とう」と読んでいるので、藤原氏の一族が名乗った名字です。 平安時代、公家はそれぞれ家ごとに名字(家号)を名乗るようになりました。上級の公家たちは邸宅のあった京の地名や、建立したお寺の名前などを名字にしました。 しかし、中級以下の公家たちは立派な邸宅があるわけではありません。自分の家のある地名を名字にすると、ステータスである藤原氏の一族であることがわからなくなります。そこで名字を名乗る際に、藤原氏の一族であることが一目でわかるように「~藤(とう)」という名字を名乗りました。 では「近藤」の「近」は何かというと、近江国に由来しています。 藤原北家の藤原秀郷の子孫である脩行が近江掾になり、近江の「近」と藤原氏の「藤」をとって「近藤」と名乗ったのが祖といいます。そして、子孫は武士となりました。 室町時代、近藤一族の嫡流は三河国八名郡宇利荘(現在の愛知県新城市)の土豪となり、戦国時代にかけて三河と遠江に広がりました。 現在でも東海地方に極めて多く、その他では四国にも多くなっています。
森岡浩/Hiroshi Morioka
姓氏研究家 1961年高知県生まれ。早稲田大学政経学部在学中から独学で名字の研究をはじめる。長い歴史をもち、不明なことも多い名字の世界を、歴史学や地名学、民俗学などさまざまな分野からの多角的なアプローチで追求し、文献だけにとらわれない研究を続けている。著書は「全国名字大辞典」など多数。
家庭画報.com