教育移住で逆に気づいた“日本のすごさ”…給食や教室掃除がもたらすもの
円安や停滞する経済状況の影響か、以前にも増してヨーロッパや英語圏、成長著しいアジアなどへの「教育移住」が注目されている。 【全画像をみる】教育移住で逆に気づいた“日本のすごさ”…給食や教室掃除がもたらすもの 私自身、旅しながらリモートワークで働くデジタルノマドとして多くの国を訪れており、もし子どもがいたら海外で教育を受けさせたいと感じるほど、海外での生活が好きな方だ。 しかし実際の現実はどうなのか。 実際にオランダに渡ったキョウコさん(仮名)と、マレーシアに教育移住したエリさん(仮名)に話を聞いてみた。 2人とも、海外の教育のメリットとデメリットを認識しつつ、現地での教育を選んでいるが、話を聞くなかで日本の教育の意外な良さがわかってきた。
実は将来を柔軟に選択できる日本
「オランダでは、小学5年生で将来の方向性を決めなければいけないんです」 40代のキョウコさんは、仕事の関係で数年間のオランダ滞在のために2023年に渡航した。もともと子育ては主にキョウコさんが担っていたこともあり、仕事で日本を離れられない夫を残し、息子と娘も帯同した形だ。 ヨーロッパへの留学経験や、アメリカでの居住経験があったキョウコさんは、「世界を見て、生きていくうえでさまざまな選択肢があるということを知ってほしい」と考えていた。オランダに帯同した子ども2人は、ともに現地のインターナショナルスクールに通っている。 キョウコさん自身はオランダに永住する予定はなく、ゆくゆくは日本に帰国する予定だが、キョウコさんがオランダで驚いたのは進路選択の早さだったという。 キョウコさんによると、オランダの教育制度では、日本の小学5年生にあたる年齢で大学進学を目指すのか、専門学校に通い早めに就職するのかなどを決める必要があるという。この進路選択により、将来の方向性がほぼ決まってしまうといっても過言ではなく、やり直しはそう簡単にはいかないとも。 当然のことながら、小学5年生が自分の意思で将来の選択をするのは簡単なことではなく、進路選択には親の意向が非常に強く反映されるのが現実だという。