昭和初期221万戸から146軒へと99.9999%激減。「ほぼ絶滅」の国内でのシルク作りを「復活させねばならぬ」深刻な理由
「蚕の繭、ご覧になったことはありますよね。この繭1つからどのくらいの長さの生糸、シルクが取れるか知っていますか?」こう問いかけたのは、名古屋のメーカー「大醐」。肌に優しいシルク製品のブランド「絹屋」で注目を集めています。 うーん、どうでしょう? 30mくらいでしょうか? 「最終齢でもわずか5㎝あまりの蚕ですが、この繭1つは1500mものたった1本の糸で作り出されています。蚕がその生涯をかけて作り出した1本の糸を、私たちはつむぎ、シルクへと仕立てるのです」
国家の近代化を支えた養蚕と紡績、その細かな手仕事に宿る「日本の魂」
小学校の頃、蚕を育てた経験のある人もいるでしょう。蚕が作り出した繭から生糸を取り出す工程は慎重に慎重を要します。自宅で試すバージョンでおさらいすると、こんな感じ。 まず、沸騰させたお湯に繭玉を5~6個くらい入れ、ひと煮立ちさせてから、お水をコップ2杯ほど入れて温度を下げます。こうしてたんぱく質を固化させ、扱いやすくするします。その後、繭玉に水分を含ませてから、歯ブラシなど先がギザギザしているもので糸を引き出します。糸端を糸繰り機に巻き付けて、回して糸を巻き付けていきます。 「繭がコロコロ回る紡績工場の映像を見たことがあるかもしれませんが、この糸端を繰り出し、糸繰り機にかける作業にはどうしても人の手が必要。とても繊細な仕事です。明治期、世界で日本産のシルクが珍重されたのは、丁寧な作業による高品質な仕上がりがあってのこと。決して誰にでもできる仕事ではないのです」
シルクだけが持つ素材の魅力
改めて、シルクとはどのような特徴を持つ素材なのか、その魅力に焦点を当ててみましょう。 「シルクと人間との関係は古く、紀元前3000年にさかのぼるとされています。 古から現在に至るまで、シルクの光沢、なめらかさなど糸としての美しさが重宝されている点は言うまでもありません。もうひとつ、人の髪や肌と同じたんぱく質でできており、摩擦による刺激が少ない人に優しい繊維であることも大きな特徴です」 シルクには天然の抗菌性があります。シルクの成分であるセリシンには、細菌の繁殖を抑える効果があるとされています。このため、シルク製品は臭いやバクテリアの発生を抑えることができ、肌トラブルのリスクを減少させる効果も期待できます。また、セリシンは肌の保湿される効果も持つと言われます。 シルクは命をはぐくむための効果も持ちます。まず繭の中を守るためのUV効果、そして汗や湿気を素早く吸収し発散させる吸放湿性。 「絹は肌に優しいとよく言われますが、これは吸放湿性の高さも理由。肌が乾燥しすぎたり、逆に湿気で蒸れたりすることが少なくなり、常に快適な状態を保ちます。また、通気性が良いため、夏は涼しく、冬は暖かいという特徴があり、季節を問わず肌に優しい素材です。繭の中の命をはぐくむため、 温度調節機能も持ち、肌の表面の温度を快適に保つことができます。寒い時は保温性があり、暑い時は涼しく感じるため、肌が外部環境の急激な変化から守られます。これにより、肌へのストレスが減少し、より健康な状態を維持しやすくなります。肌着に使われることが多いのはこれらが理由です」