JR東日本が首都圏主要線区でワンマン運転を開始、まずは常磐線各駅停車と南武線から
2030年頃には首都圏主要線区のワンマン運転化を完了へ
2024年11月6日、さまざまな乗り物で自動化が進むなか、JR東日本がグループ経営ビジョン「変革2027」に基づいて首都圏の主要鉄道路線でワンマン運転の導入を開始すると発表した。まずは2025年春に常磐線(各駅停車)と南武線で実施。2030年前後には首都圏主要線区をワンマン運転に切り替える計画だ。 【写真】ワンマン運転導入に伴う新技術を見る 少子高齢化に伴う人材不足が現実となりつつある一方で、技術の革新も目覚ましい。JR東日本ではグループ経営ビジョン「変革2027」を掲げ、人手不足や就労意識の変化などの課題を技術開発によって解消し、鉄道をより効率的かつサスティナブルな輸送モードにする変革を目指している。その最大の施策とも呼べるのが、首都圏主要線区をワンマン運転に切り替えることだ。この計画を推進していくことで社員の就労意識を「人ならではの創造的な仕事」へとシフトさせていく。 いよいよ始まるワンマン運転の導入スケジュールは以下のとおり。 ・2025年春から、常磐線(各駅停車)の綾瀬駅~取手駅間(10両編成)、南武線の川崎駅~立川駅間(6両編成)でワンマン運転を実施。 ・2026年春から、横浜・根岸線の八王子駅~大船駅間(8両編成)でワンマン運転を実施(東神奈川駅~大船駅間は横浜線車両E233系8両編成のみワンマン運転)。 その後も技術開発を継続して行い、さらなる安全性の向上を行いながら、2030年頃までに山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武線(各駅停車)、埼京・川越線においてもワンマン運転を実施する予定だという。
ワンマン運転実施に伴う安全性への取り組み
ワンマン化によってもっとも懸念されるのは安全性の問題。JR東日本では、「運転席に乗降確認モニタを設置」、「異常時に乗客と輸送指令室との通話、および輸送指令室から直接車内放送を行う機能の導入(JR東日本初)」ほか、ホームドア整備を推進していく。 乗降確認モニターは運転席に設置されており、すべてのドアの乗り降りの状態がひと目で確認できる。また、列車内で非常事態が発生した場合は乗客が非常ボタン(SOSボタン)を押すことで運転士と直接通話することが可能。運転士が応答できない場合には、輸送指令室に直接つながって輸送司令員と会話することができる。輸送司令員は、乗客との会話から状況を判断して速やかに必要な対応(手配)を行う。また、運転士が車内放送できない状況にある時などは、輸送指令室から車内放送を行って乗客にタイムリーな情報を伝える。 万が一、列車の外に避難が必要になった場合に使用する避難はしごを列車の最前部と最後部に設置(常磐線/各駅停車は、乗務員室内)。避難の際は、近隣の駅などから係員を派遣するなど安全に配慮した手配も行うとのことだ。