結婚祝いって「10万円」もらっても「半額」返さなきゃいけないんですか?「5万円」は大きいなと感じてしまうのですが、相場ってどのくらいなんでしょうか…?
知り合いから結婚祝いをいただくのは大変うれしいことですが、その際にお返しをすることが一般的です。しかし、お返しの相場やマナーをきちんと理解できていない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、内祝いの概要に、お返しする際の相場やマナーを解説します。ぜひ最後までお読みください。 ▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?
内祝いとは?
内祝いと聞いて「お祝いに対してのお返し」と認識している人は多いのではないでしょうか。しかし、実際の「内祝い」の意味はそれとは少し異なります。 内祝いとは、結婚などのおめでたいことがあった際に、普段お世話になっている人たちに贈り物をし、うれしい気持ちを共有することです。そのため、お祝いを「いただく」「いただかない」に関係なく、贈り物を準備することが本来の姿です。 いわば、「喜びのお裾分け」ということになります。しかし、現在の傾向として「お祝いに対してのお返し」と捉えられることが主流となっています。
内祝いの相場は半額~3分の1
この「内祝い」ですが、いただいたお祝いの半額~3分の1程度が相場といわれています。基本的には半額返しで問題ありませんが、いただいたお祝いの金額が高額な場合などは3分の1程度にするとよいでしょう。 例えば、友人から「お祝い」として1万円をいただいた場合は、半額の5000円程度の「内祝い」にし、5万円や10万円を超えるような高額なお祝いをいただいた場合は3分の1程度になります。 ただし、いくら以上なら「半額」で、いくら以下なら「3分の1」といった細かな決まりはありません。図表1にある「内祝いの金額相場」を参考にしてください。 図表1
筆者作成
内祝いをする際のマナー
「内祝い」をする上でいくつか気をつけておくべきマナーがあります。内祝いに失敗しないようきちんと理解しておきましょう。 ■結婚式後1ヶ月以内に贈る 内祝いは、結婚式後1ヶ月以内に贈ることが望ましいとされています。できれば直接会って品物を渡すようにしたいところですが、遠方の場合や、直接会うことが難しい場合は配送サービスなどを利用しましょう。 結婚式などを挙げていない場合は、お祝いをいただいてから1ヶ月以内に渡すのが一般的です。 ■親などに代わりに持って行ってもらうのはNG 普段会えない親戚からお祝いをいただいた場合、つい両親に代わりに渡してもらうことを考えてしまいがちです。しかし、内祝いを贈る際には、できるかぎり本人が直接手渡しすることがマナーとされています。 もし、会うのが困難な場合でも宅配サービスなどを利用して本人から渡す形をとることが大事です。