若き社会起業家が挑む観光客のマナー問題、旅行者の行動変える「ツーリストシップ」、その活動と誕生の背景、目指す未来を聞いてきた
「ツーリストシップ」という言葉は、田中千恵子さんが京都大学在学中に「スポーツマンシップ」をヒントに生み出したものだ。その定義は「旅先に配慮したり、貢献しながら、交流を楽しむ姿勢やその行動」。オーバーツーリズムが地域にさまざまなハレーションを引き起こしているなか、旅行者の心構えを広め、行動変容を促す活動を展開している。田中さんの問題意識の原点とは? これまでの道のりと、ツーリストシップで実現したい旅行の姿、目指す未来を聞いてきた。
「1人1人が旅先に寄り添っていけるような旅行は作れる」
田中さんは2019年、大学3回生のとき、京都新聞でたまたま「観光公害」という記事に目を留めた。「その時初めて、観光客と住民の関係性が必ずしもいいものではないことを知りました」と振り返る。京都市では、インバウンドの増加などで、住民と観光客との軋轢が顕在化し、市の観光政策として「量より質」への転換が進められているときだ。 「私自身、旅行は好きだったので、(旅先では)単純にもてなされていると思っていましたが、実は自分が楽しいと思ってる趣味に対して不快に思っている人がいる。あるいは負荷さえかけてしまってることに、ハッとしました」。 大学では、アジアの財閥という資本主義ど真ん中のテーマを勉強していたが、「旅行者として、もっと、『旅行の仕方』というものがないといけないのではないか」という問題意識を持ったという。 そこから、田中さんの行動は早かった。 実態を知りたいと、自ら住民の話を聞きに行った。田中さんは「旅行者は京都が好きで来ていて、地域を傷つけたくて来ているのではないのです」と言っても、なかなか住民にはその意味が伝わらない。しかし、対話を続けていく中で、住民も旅行者となるシーンがあることに視点を移し、旅行時の体験談などを共有しながら、どこまでが許され、どこまでが許せないかを考えるようになると、健全な議論になっていったという。 一方、田中さんは人気観光地で旅行者の声も拾っていった。そのなかでは、地域へのリスペクトが伝わっていないと感じたという。「私自身そうですが、知らないでやってしまい、結果的に地域に迷惑をかけていることがたくさんあります」。 旅行者は住民であり、住民は旅行者にもなる。住民は、自分も旅行者であることを思い出すと、旅行者に寛容になりうる。旅行者は、自分の地元を思い出しながら旅をすると、地域へのリスペクトが生まれる。物理的でなくても、気持ち的に顔が見える関係性はお互いに安心感と信頼感を生む。 田中さんは、コロナ禍の間、旅行が途絶える中、在日大使館と連携して、京都への訪問を感謝する「恩返しプロジェクト」を始めた。観光事業者からの感謝の手紙を渡す取り組みから始めたが、住民の参加も次第に増えていったという。 また、旅行者が地域へのリスペクトを示す「京くみひもブレスレット」を制作し配布する活動も始めた。京都市が「京都観光モラル」を策定する前のことだ。 田中さんは、フィールドワーク的な活動を続けていくなかで、「現場で、1人1人が、旅先に寄り添っていけるような旅行を当たり前にしていく精神や姿勢は作っていけるのではないかと、すごく感じました」と振り返り、旅行者と地域との関係性を考える時、「住民よりも、まず旅行者を耕していく方がいいのではないかと考えるようになりました」と明かした。