阪急の有料座席『PRiVACE』 明治から続く「大阪ー京都」めぐる関西鉄道3社の激戦の歴史が背景に!?
JRvs京阪vs阪急「大阪ー京都」めぐる激戦の歴史
実は、有料座席導入の背景には、大阪ー京都をめぐる、JR(国鉄)・京阪・阪急の激しい競争の歴史があります。 【国鉄「大阪ー京都」開通】 明治時代の1877年、JRの前身・国鉄が、比較的人の少ない場所に、スピードの出る直線的な線路を通しました。 【京阪「天満橋ー五条」開通】 1910年、京阪は渋沢栄一の尽力もあり、開通。門真や枚方など昔から人が多い街に通しました。沿線人口は多い一方で、カーブが多く速度が出せないという事情も。 【新京阪「天六ー西院」開通】 激しい速度競争の中、京阪は子会社の新京阪を作り、1930年ごろ天六~西院に新路線を開通。 【新京阪が「阪急京都線」に】 スピードを出すために直線的な線路を作ったものの、沿線人口が少なく不採算路線と化してしまいます。その後、新京阪は経営が悪化。阪急がこの路線を引き継ぎ、「阪急京都線」が誕生します。つまり、阪急京都線はもともと“京阪”だったのです。 【阪急による沿線開発】 不採算路線を引き継いだ阪急は、「乗客がいないなら作り出せばいい」という創始者・小林一三の言葉どおり、沿線に住宅・学校・遊園地などをつくり、“開発”を進めていきました。 【価格競争のスタート】 価格競争も始まります。国鉄はスピードが速い一方で、経営悪化によって運賃が値上げされました。そして、以下のような構図ができあがっていきました。 ・国鉄 = 速いが高い ・京阪 = そこそこ遅く、そこそこ高い ・阪急 = そこそこ速く、そこそこ安い 【京阪の差別化戦略】 そうした中で京阪は、「エアーサスペンション」「2人掛けシート」「テレビカー」など新しい技術を積極的に導入し、乗客を取り込んでいきました。近年増えている有料座席についても、大手私鉄で最初に導入したのは京阪です。こうして、“新しいもの好き”の京阪は“アイデアの京阪”といったイメージとなりました。