異例の学術書「VTuber学」編著・岡本健さんインタビュー 歴史・哲学・ビジネス…研究することで見えてくるもの
岩波書店から刊行された異例の学術書『VTuber学』には、研究者やライター、現役VTuberらが、歴史、哲学、ビジネスなど多種多様な観点からVTuberにアプローチした論考とインタビューが収録されています。そもそも、VTuberとはどのような存在なのでしょうか。それを研究することで、何が見えてくるのでしょうか。本書の編著者を務め、自身も「ゾンビ先生」としてVTuber活動をしている岡本健さんに聞きました。(文:篠原諄也)
バックグラウンドは多様
――VTuberとはどのような存在なのでしょうか? 実は、その定義が難しいというのが、この本の趣旨なんです。とはいえ、学術書で『VTuber学』というのであれば、そこは避けて通れません。そこで、まずは取っかかりとして『現代用語の基礎知識 2024』から下記の定義を引用しています。 (以下、引用) 「VR(仮想現実)スタジオ内で3DCGキャラクターに扮し、実況動画を配信する人のこと。2016年にキズナアイがユーチューブに最初の動画を投稿してバーチャルユーチューバーと称したことで定着した」 (引用ここまで) しかし、このVTuberという存在は非常に多彩な様相を見せています。時代によって少しずつ変わってきていますし、人によっては「自分が楽しんでいるVTuberとは違う」と思われてしまうかもしれない。というわけで、今回の本では様々な執筆者がそれぞれの視点から書くことで、全体像を描写しようと考えました。 ――VTuberはどういう人がやっているのでしょうか? 私も研究や調査を始めてから、いわゆる中の人はどういう方なのかが非常に気になっていました。バックグラウンドは本当に多様なんです。もしかすると若い人たちだと思われるかもしれませんが、意外と10代・20代だけでなく30・40代など幅広い年齢層がいらっしゃいます。 なぜかというと、見た目によらず活動できるからです。これは本の中に書いている話ですが、演劇をされている方がいらっしゃいました。しかし、他のお仕事や子育てのためにキャリアを中断してしまっていた。そこで「また舞台で表現活動をしたい」と思った時、演劇シーンから一度離れてしまうと年齢の問題もあって、再び入っていくのが難しい。でもVTuberとしてならキャリアを再始動することができたと。そういうニーズもあるようです。 ――自分とは全然違う姿のキャラクターで生きられるのは魅力的ですね。 そうですね。私自身もゾンビ先生としてVTuberの活動をしています。すると大学教員の岡本健としては出会わない方々とのネットワークが生まれてくるんです。例えば、VTuber同士で一緒にテーマを決めてコラボ配信をしたりします。相手の中の人がどういう人なのかはまったく存じ上げない中で、一緒に時間を過ごして活動をしていきます。まさに一つのアバターを介して、もう一つ別の人生を生きるような感覚がありますね。