子どもたちにスポーツを心から楽しんでもらいたい。「監督が怒ってはいけない大会」代表・益子直美さんの想い
部活やクラブなどで子どもたちが監督に怒鳴られながら練習――そんな風景を目にしたことがある人は少なくないと思います。 そんな高圧的な指導に対して、近年「ハラスメントなのではないか」「そこまで厳しくする必要があるのか」といった疑問の声が上がるようになってきました。スポーツ現場における体罰やハラスメントがようやく可視化され、問題視されるようになりました。 スポーツを「する」「みる」「ささえる」ための環境づくりを行うJSPO(公益財団法人日本スポーツ協会)に寄せられた、スポハラ(スポーツ・ハラスメント)に関する相談件数は、2022年度に373件、2023年度に485件と、連続で過去最多を記録しています。 こういったスポーツ現場の現状を変えるべく、立ち上がったのが、元バレーボール日本代表の益子直美(ますこ・なおみ)さんです。 現在理事を務める北川新二(きたがわ・しんじ)さん、北川美陽子(きたがわ・みよこ)さん夫妻の3人で「監督が怒ってはいけない大会」の活動を2015年にスタートし、全国各地で、監督が怒らないことをルールに、子どもたちが伸び伸びとプレーできるバレーボール大会を開催しています。2021年には一般社団法人化し、2022年には日本財団が主催する社会貢献活動に取り組むアスリートや企業、団体を表彰するイベント「HEROs AWARD」のアスリート部門を受賞しました。 スポーツ現場におけるハラスメントや体罰は、「子どもたちにどんな影響を与えるのか」「そもそもどうしてそういった指導がなくならないのか」といったことについて、益子さんと北川新二さんにお話を伺いました。
「過剰な指導」によって、自らの命を絶つ子もいる
――スポーツの現場における暴力やハラスメントが大きく問題視されるようになったきっかけはあったのでしょうか。 益子さん(以下、敬称略):やはり、2012年に起きた「桜宮高校バスケ部」の事件でしょう。キャプテンだった生徒が、監督からの体罰を苦に、自ら命を絶ちました。そこからスポーツ界が大きく動き出していったように感じます。でも、その後も同じような事件がたびたび発生しました。 そういうニュースを目にするたびに、私自身も紙一重だったのではないか、と思っていたんです。現役時代、バレーボールの練習でひどく追い詰められていました。それでも私はなんとか生き残って選手になれましたけど、途中でバレーボールから離れていく子もたくさんいたんですよ。 あのとき、私が動いていたら、そういう子たちを助けてあげられたのかもしれない。そんな呪縛にもとらわれてしまっています……。