「授業中、じっと座っていられない」発達が気になる小学生の悩みには理由がある!集中できる環境の作り方&サポートグッズ2選
来春に我が子の就学を控え「うちの子、小学校でやっていける?」と不安に思う親御さんや、実際に小学生になって悩んでいる親御さんも多いと思います。学校生活での代表的な困りごと「じっと座っていられない」について、自身も発達障害(自閉スペクトラム症&ADHD)がある小学校6年生を子育て中の、モンテッソーリ教師・りっきーさんに、著書『感覚統合✕モンテッソーリの視点で伸びる! 発達が気になる小学生の学校生活&おうち学習ガイド』から、なぜ子どもは困っているのか、そして家庭でできるサポートについて教えてもらいました。 【イラストで解説】座っていられない子はこう感じている
子どものつまずきの背景にある「感覚統合」の視点
なぜ注意しても気が散って立ち歩いたり、じっと座っていられなかったりする子がいるのでしょうか? 実は、その背景には「感覚統合上のつまずき」が隠れているかもしれません。 感覚にはよく知られた五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)の他、触覚(触覚には2つの働きがあるので両方に入ります)・平衡感覚・固有感覚の3つの「基礎感覚」があります。五感は自覚しやすい感覚ですが、基礎感覚はほとんど無意識に使っている感覚です。そして私たちは日常生活で、特に意識していなくても、同時に複数の感覚を使いながらさまざまな動作をこなしています。 発達は積み上げ式のピラミッドのようなもの。土台には「感覚」があり、頂点には「学習」があります。子どもたちが問題なく学習に取り組めるのは、土台部分の感覚や姿勢などの発達がしっかり育まれ、上まで積み上がっているからです。特に、触覚・平衡感覚・固有感覚の3つの基礎感覚につまずきがあると、一見学習に適応しているように見えてもピラミッドはグラグラの状態で、情緒面・対人面でも課題やトラブルを抱えることがあります。 少し難しく思えるかもしれませんが、この3つの基礎感覚を土台に、「脳に流れ込む感覚情報を交通整理する働き」である感覚統合の考え方を知識として頭に入れておくと、子どものことが理解しやすくなるはずです。これは、私が常日頃思っていることですが、子どもの発達のことを知っていると知っていないとでは、見える世界が全く違います。