今後20年で富の大移動が発生? 最新のアート市場調査から学ぶべき3つのポイント
2023年はアート市場にとって、近年にない波乱の年となった。2008年と2016年にも厳しい状況に見舞われたが(1990年は言うまでもない)、今回の「調整」局面はコロナ禍後の低金利による若手・新進アーティストへの投機ブームが一巡したのちに始まり、今も続いている。バブルは弾けたのだ。 10月24日に2024年版が発表された「アート・バーゼルとUBSによるグローバル・アート収集動向調査(Art Basel and UBS Survey of Global Collecting)」の中で、アート・バーゼルのノア・ホロウィッツCEOは、現在の市場背景を「高金利、そして長引く地政学的緊張や貿易の分断が継続し、買い手と売り手双方の心理に重くのしかかっている」と見ている。 アートの買い手が何を考えているかを知るのに、今ほど良い機会はそうないだろう。買い手がいなければアート市場は成り立たず、もし近いうちに変化が起きるとすれば、それを牽引するのはコレクター層だからだ。以下、同調査から読み取れる3つの主な動きをまとめる。 なお、調査は2023年から2024年前半にかけ、14の主要市場で3600人あまりの富裕層を対象に行われた。
1. 裾野は広がったが、ハイエンド層の売上が減少
アート市場全体の売上高は650億ドル(直近の為替レートで約9兆7500億円、以下同)で、2022年から4%減となった。この市場縮小は、主にハイエンド(最高価格帯)での取引減少が原因となっている。しかし調査レポートによると、価格が数百万ドル(数億円)レベルのハイエンド作品こそ、「2020年の落ち込み後に売上げが回復する上で重要な役割を果たした」とされる。そのセグメントが不振を示した今回の調査では、低価格帯作品の販売数が増加したにもかかわらず、市場の成長は停滞している。 報告書を執筆した文化経済学者のクレア・マッキャンドルーは、US版ARTnewsの取材にこう答えた。 「通常は、(市場の)ハイエンドが牽引して危機を克服し、状況が改善するものですが、ここ1年半は低価格帯作品の売れ行きのほうが勝るという逆転現象が続いています。ただし、高価格帯全体が低迷しているというわけではありません。最高価格帯での販売が弱含みになっているのです」 この変化により、底辺は拡大し、頂点部分は狭まった。マッキャンドルーは、市場はより安定したものになるだろうが、ダイナミックな魅力は削がれるかもしれないと述べている。 また、全ての層で、以前より購入検討に時間をかけるようになっていること、そして複数の情報筋によると、公開オークションではなく、積極的な値切り交渉ができるプライベートセールが好まれる傾向にあることも重要な点だ。これは、超高額落札を連発するオークションや、アートフェアのVIPデーに通い慣れた買い手の心理に起きつつある変化の反映かもしれない。数年前までアートフェアのVIPプレビューは、ニューヨーク近代美術館(MoMA)でのアート鑑賞よりも、スーパーマーケットを舞台に一攫千金を狙うテレビのゲーム番組「スーパーマーケット・スウィープ」に近いものだった。 10月23日、ニューヨークのトライベッカにあるシックなレストランで行われた調査レポートの発表イベントで、ホロウィッツはこう言った。 「アートフェア開幕前のプレセールで大量に作品が売れ、VIPプレビューが華やかに盛り上がる時代は終わったのかもしれません」 このイベントでは、ホロウィッツのほかにもマッキャンドルーやUBSグローバル・ウェルス・マネジメントのチーフエコノミスト、ポール・ドノバンが講演。厳しい表情の聴衆たちは、大理石のテーブルで脇目も振らずノートを取っていた。 「最近、アートフェアでの販売には時間がかかります。5日間のフェア会期を通して、継続的に取引が行われるようになったのです。顧客獲得は以前よりも難しくなり、ギャラリーのビジネスコストが上昇するなど、市場環境には厳しいものがあります」