「発炎筒」使い方や有効期限はわかってる? 非常時のために確認するべきポイント。
クルマのガス欠や故障などのトラブルに見舞われて走行が困難になった時、路肩にクルマを停めて発炎筒を使い、周囲に異常を知らせる必要があります。 しかし、発炎筒を使う機会は滅多にないでしょう。いざという時に困らないよう設置場所や使い方をおさらいしておきましょう。 【画像】発炎筒の使い方は簡単4ステップ! 有効期限の確認方法もチェック。
そもそも発炎筒とは?
発炎筒の正式名称は「自動車用緊急保安炎筒」です。クルマの故障や交通事故など、緊急事態により道路上で停止しなくてはならなくなったときに、第三者へ危険を知らせるために使用します。 もともとは踏切事故を防ぐための非常信号用具としてクルマに装着されていましたが、現在は一般道路や高速道路にまで使用機会が拡大し、交通事故防止に貢献しているようです。 発炎筒で異常を知らせることで、衝突などの二次被害防止につながります。たとえばカーブなどの視認性が悪い場所でクルマが故障し、停車してしまった時は、発炎筒を使って周囲に早めに存在を伝えることで、後続車との交通事故を回避することができます。
発炎筒の搭載は法的な義務! 車検に影響する可能性も
発炎筒は安全のために欠かせないアイテムであり、道路運送車両法第43条の2にて、全車両に装着が義務付けられています。詳しい内容は以下の通りです。 「自動車には、非常時に灯光を発することにより他の交通に警告することができ、かつ、安全な運行を妨げないものとして、灯光の色、明るさ、備付け場所等に関し告示で定める基準に適合する非常信号用具を備えなければならない」 このように、発炎筒の搭載は法的な義務であり、万が一クルマに搭載されていない場合は車検を通すことができません。 また、発炎筒は全てJISの規格をクリアしたものがクルマに使われています。発炎筒は鮮やかな赤い炎を発しますが、炎の平均光度は140カンデラ以上、炎の持続時間は5分以上と定められています。 なお、発炎筒の使用期限は4年までです。もし使用期限が過ぎていると、劣化によっていざ使った時に点火しないおそれがあるので要注意です。劣化により規格を満たさなくなった発炎筒は交換の対象になり、車検時に引っかかるおそれがあります。この場合は、すぐにディーラーや整備工場で交換してもらうようにしましょう。 ちなみに、発炎筒はよく「発煙筒」と間違われますが、これらは別物です。発煙筒は煙を発するものですが、クルマに搭載されている発炎筒は、あくまで炎によって周囲に合図を送るものです。この違いに注意しましょう。