「いったい、どのような入試が望ましいのか」中学受験、議論を呼ぶ問題の難化スパイラル #こどもをまもる
首都圏や大都市圏で熱を帯びる中学受験(以下、中受)。今年の受験シーズン中も入試問題の難しさが話題になった。SNSでは「この問題を小学生が解くのか」「大学受験並みだ」といった声があふれた。親世代の中受経験者は、自分たちの時と比べると「勉強量は3倍」と言う。なぜ、中学入試の問題はこんなにも難しくなったのか。出題する中学校や問題を作る教師、学習塾、保護者、専門家を取材した。(文・写真:国分瑠衣子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
大学生並み? 難関校の問題がSNSで議論に
まずは、この問題を見てほしい。千葉県の難関・渋谷教育学園幕張中学校の入試で、2024年に出された「社会」の問題だ。正しく答える自信があるだろうか。 「……次の図は日本の下級裁判所と最高裁判所における刑事裁判の法廷の見取り図です。下級裁判所のものを、すべて選び番号で答えなさい」という設問文に続いて、裁判官・裁判員、検察官、被告人、弁護人の着席位置が図に示されている。このほか、休日や深夜に裁判官が裁判所に宿直する理由も問われた。 今年1月、この問題などがXに投稿され、「小学生が受ける入試に法学部生向けみたいな問題」と書き込まれると、たちまち1.2万件の「いいね」がつき、さまざまな意見が飛び出した。 「難関中学の受験なんてこのぐらいのもの」「渋幕を受ける層なら別に普通のことだと思うけど」という意見の一方、異論も続出。高校受験塾の講師からは「大人目線だと確かに問題は面白い。が、中学受験は『初見(しょけん)殺しの問題』が次年度以降に『知識問題』と化してエスカレートしていきます」という批判も出た。「初見殺し」とはゲームでよく使われる言葉で、初心者には攻略できない敵や罠(わな)、技を指す。
もっとも、“渋幕”の愛称で知られる同校は、この騒ぎに逆に驚いたようだ。校長補佐の永井久昭さんは、SNSで話題になっていると在校生から聞いたという。 「裁判所の記述や法廷図は、小学校の検定教科書に載っています。入試問題として違和感はないと判断しました。細かい分析はこれからですが、例年に比べても正答率は低くありませんでした」 渋谷教育学園幕張は高校が1983年に、中学校は1986年にそれぞれ開校した。歴史は新しいものの、グローバル教育に力を入れていることなどから保護者の人気を呼び、またたく間に難関校となった。 永井さんは続ける。 「短い期間で急成長した学校ですから、(その時々で)受験生の水準に合う問題を出しています。教員たちは工夫を重ねて問題を考え、自信を持っています」