冬は髪を洗えない? ガチで暗い青森の秘湯「ランプの宿」で強制的"デジタルデトックス"
都市での生活に息苦しさを感じたら、非日常の温泉宿へ。だが、この宿はよくあるラグジュアリーな"非日常"ではない。青森県黒石市の秘湯「ランプの宿 青荷(あおに)温泉」はランプの灯りだけで過ごす、不便さを楽しむ宿なのだ。1泊すると、「電気があるってありがたかったんだな~」と、当たり前だけど当たり前じゃないことに気づく効用もある。 【画像】現在休業中の混浴露天風呂の入り口
灯されるランプの数は毎日100個以上
ガラガラガラ--。ガラスとガラスがぶつかりあう涼やかな音色が響く。モップの柄を棹(さお)にして、ランプを7~9個ぶら下げて、ランプ小屋から灯油ランプが運ばれていく。暗くなり始めた館内に温かみのあるランプの灯りがぼうっと灯り、宿泊者を幽玄の世界へと誘う。灯されるランプの数はお客さんの入りによるが、毎日100個以上。客室、廊下、風呂、ロビー、食事処……。午後2時から1時間以上かけて、1カ所ずつ取り付けるのは骨の折れる作業だ。 かつて、山奥の秘湯といえば、たどり着くのも大変な場所にあり、「ケータイ電話が通じない」不便な場所だった。が、最近は山奥でも電波の通じる温泉が増えてきたし、快適にリニューアルされていて拍子抜けするほどである。「ランプの宿」を謳っている宿でも、本当にランプの灯りだけで営業していたのは昭和30~40年代までで、今や自家発電であっても、電気が通じている一般の旅館と同じように過ごせるところが多い。そんな中、「ランプの宿青荷温泉」は今も変わらずランプの灯りを頼りに一夜を過ごす、希少な温泉宿である。
昔ながらのランプの灯りを頼りに「何もしないぜいたく」が叶う
「何もしないぜいたく」とは山奥の温泉宿で過ごす際のアピールポイントとしてよく使われるフレーズで、ここ青荷温泉では本当に、「何もしないぜいたく」な時間を過ごせる。というか、「何もできない」といった方が正しいかもしれない。電気がないからテレビはない。ネット環境もない。従ってノートパソコンを持っていっても仕事なんてできない。 第一、部屋にコンセントがないのだからスマホの充電もできない。やることがないならば、読書をしようと単行本を持っていったが、暗すぎて文字が読めず、すぐに断念してしまった。日常生活に当たり前にある灯りの有り難みを感じた一夜だった。 ところで、この宿に着いたときに、「フロントではパソコンも使っているし、水洗トイレは電気で動くものだから、ランプはパフォーマンスなのでは?」とチラリと思ったが、「一部、自家発電の電気を使っているけれど、それでは全然足りない」そうである。電気は来ているが微弱。自家発電では賄いきれず、今も昔から使っている灯油ランプを変わらずに使い続けている、というわけである。