「友だちのように仲の良い親子」はNG? 精神科医が解説する、理想の親子関係
「友だちみたいな親子関係」は理想的と思われがちです。しかし、そんな親子関係は子どもの自立を阻むことがあります。思春期の子どもの自立心を育てる親子の在り方について、児童精神科医の舩渡川智之さん監修の書籍『思春期の子の「うつ」がわかる本 SOSサインの見極め方と適切な接し方』より解説します。 【マンガ】「育てやすい子・そうでない子」の違いとは?第2子を産んで気づいたこと ※本稿は、舩渡川智之著『思春期の子の「うつ」がわかる本 SOSサインの見極め方と適切な接し方』(大和出版)の一部を再編集したものです。
子どもが自立する機会を奪っていませんか?
・子どもの自立心をつぶさないで 親の正論や心配が、子どもの自立心をくじいてしまうことがあります。過干渉になっていないか注意しましょう。ただ、神経発達症の傾向がある子の場合、親が手をかけざるを得ない場合もあります。年齢と子どもの発達の程度を考えながら関わることが大切です。 ・失敗させまいという気持ちを抑えることも大事 人は経験から先を予測します。子どもに対して「好きな道を選べばいい」と言いつつ、子どもが決めたことに反対し、無理やり「失敗しない道」「親がよかれと思う道」を選ばせたがります。しかし人は自分で選択し、失敗することで自分の限界や能力を知り、困難を乗り越えていきます。 そして挫折から立ちなおるレジリエンスも高められます。親にも、子どもの失敗を前向きに受け止める姿勢が欠かせません。 ●過干渉 心配で放っておくことができない。本人が自己表現する前に感情を言葉になおす。よかれと思って、本人の状態をよく観察せず一方的に励まし続ける。 ●感情の混同 本人の感情を尊重せず、自分の感情を まるで本人の感情のように口にする。 ●先回り 本人を急かし、先回りしてやることをすべて指示する。思考ややる気、自己効力感を奪ってしまう。 ●自己の押し付け 自分の方法論を自明のことのように本人に伝え、それ以外の選択肢を許さない。 →自分を表明できなくなる 本人は自分の考えや感情を表明することができず、ストレスを感じる。最初は抵抗していても、日常化すると自分を表現できなくなる。次第に、感情は動かず、思考も働かなくなる。