依存心が強い78歳の母親の世話を「家族代行サービス」へ。昼夜問わない愚痴の電話、お金の無心「親の面倒をみるのは当然」の態度に耐え切れず
「親の面倒は子どもがみるもの」。そんな固定観念にとらわれず、「介護」「看取り」「葬儀」までを代行業者に頼む人が増えているようです。実際の利用者たちの思いを聞きました 母との同居で、常に母の顔色をうかがい〈いい子〉を演じた子ども時代が蘇り… * * * * * * * ◆依頼のほとんどが母娘 「高齢者等終身サポート事業」をご存じだろうか。入院時の身元保証や施設の入所手続き、生活支援から死後の手続きまで行ってくれるもので、独り身の高齢者向けのサービスとして始まった。しかしここ数年、高齢の親を持つ子どもが、親の介護や看取りの代行を頼むケースが増え、「家族代行サービス」とも呼ばれるようになっているという。 一般社団法人LMNの代表理事・遠藤英樹さんはこう語る。 「今はご依頼の約8割が子世代からものです。依頼主は40代後半から50代の女性が中心で、サービス対象者も女性がほとんど。つまり、『娘が母のことを頼む』というパターンがもっとも多いのです。夫に先立たれて独り身になる人が多いこと、家族のケアを担うのは女性が多いことなどが関係していると思います」 また、ニーズが高まる背景として、少子高齢化の進行がある。 「昔は子が50代、親は70代くらいが普通でしたが、寿命が延びた現在、子が70代、親が90代ということも珍しくなく、子がすでに仕事を辞めていて経済的余裕のない人が多い。また、子側はきょうだいが少なく、親戚や地域との繋がりも希薄です。認知症が激増していることもあり、昔よりも子の負担がはるかに大きい。また、『親の老後は子がみるもの』という価値観に縛られない人も増えてきました」 LMNには、「親を捨てたいけれど捨てられない」「母と距離を置くにはどうしたらいいか」という子世代の相談が日々舞い込む。 「幼少期に望まない習い事を強制する、進学や就職に介入するなど、関係がこじれるまで親の過干渉があるケースが多いですね。親としては、自分ができなかったことをさせてあげたいという愛情のつもりなのでしょう。でも、それを苦にする子もいます。また最近は、ネグレクトも増加傾向にあるようです」 母親との良好な関係を築けず、サービスを利用した人たちに話を聞いた。
【関連記事】
- 施設に入った94歳の母親の世話は、全て「家族代行サービス」に。母との同居で、常に母の顔色をうかがい〈いい子〉を演じた子ども時代が蘇り…
- もしもの時は「家族代行サービス」で縁切りも。7歳で母親に置いて行かれ、中2で父にも捨てられ児童相談所施設へ。二度と母親に会う気はない
- 荻野アンナ「母娘、愛と憎しみは背中合わせ。共依存に苦しみながらも母・江見絹子の介護を続け、亡くなる1年前に心が通い合った。看取った今も絆は続く」
- 東ちづる「母からの高すぎる要求を<愛>だと勘違いして、<いい子>をずっと演じ続けてきた。40歳、母娘2人で受けたカウンセリングで、自分らしさを取り戻して」
- 弟ばかりを可愛がり、面倒ごとは「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」と私に丸投げする母。結局引き受けてしまう…専門家の回答は【母娘お悩み相談室】