“学校に行きたくない”は悪いこと?多様化する学びの選択肢【ひるおび 出前授業】
各分野のスペシャリストが講師となり、授業を展開する「ひるおび 出前授業」。第8弾となる今回のテーマは『不登校』。 講師は「ひるおび」コメンテーターで、不登校などさまざまな課題を抱える子どもたちの支援を続ける白井智子さん。生徒役には20歳以上の男女15人をお招きし、「学びの選択肢」について一緒に考えました。 【写真を見る】“学校に行きたくない”は悪いこと?多様化する学びの選択肢【ひるおび 出前授業】 ■増加する”不登校生徒” 不登校=病気や経済的な理由以外で年間30日以上登校していない児童生徒を指します。 文部科学省HPによると東京都内の公立校の不登校児童・生徒の数は増加傾向にあり、2023のデータでは、 ▼小学校 1万3275人 ▼中学校 1万8451人 ▼高校 5333人 となっています。 中学校では「13人に1人」は不登校となっています。 恵俊彰: グラフ的にみると、中、高、そして小学校も伸びてきているんですね 白井智子: 学校に行けなくなるということがすごく身近な話であり、誰もがそうなる可能性があるという心の準備をしておくことはとても大切なことだと思います 白井さんは、 学校のシステムが多様な子どもたちに対して不適応なのではないか。 たとえ学校に行けなくなったとしても、学びの可能性をあきらめないことの重要性を伝えてから授業が始まりました。 【1】親の葛藤 【2】多様化する学びの選択肢 授業は2つのテーマで進められました。 ■【1】親の葛藤 「学校に行きたくない」親はどうする? はじめに、スタジオにいる生徒役の大人の方たちに、もし子どもが「学校に行きたくない」と言ったら学校へ「行かせる派?」・「行かせない派?」を問い、それぞれの考えを共有しました。 ▼行かせる派・・・6人 ・家では得られない貴重な体験ができる ・学校に行くのが当たり前、行きたくないはわがままという思い込みがあった ・社会に出る前に訓練できる良い場 ▼行かせない派・・・9人 ・つらい時や足が進まない時は一旦休憩をさせる ・学校以外にも学びの場があればいい そこで、実際に不登校になったケースを紹介しながら、子どもへの適切な対応について考えました。