なぜモチベーションが続かないのか?研究でわかった、やる気を保つ「5つのテクニック」
Ayelet Fishbach氏は、シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスの教授で、行動科学とマーケティングが専門分野。 モチベーション研究学会の元会長でもあり、モチベーション研究に関する自らの洞察を世に伝える著作活動も盛んに行なっています。 Fishbach教授は、米Fast Companyに寄稿した以下の原稿で、自身の新著『Get It Done: Surprising Lessons from the Science of Motivation(目標達成術:モチベーションの科学から得られた驚くべき教訓)』の中から、5つの重要なポイントを明かしています。 目次 1. 「目標を達成する手段」ではなく、「目標そのもの」を設定する 2. 楽しく目標が達成できる道を見つける 3. 幅広い意思決定の枠組み 4. 待つ決断は、早く行なう 5. ほかの人と一緒に取り組む
1. 「目標を達成する手段」ではなく、「目標そのもの」を設定する
レストランで1杯12ドルするカクテルを注文することはためらわないのに、同じ額を駐車サービスに払うのは嫌で、割安な駐車場を求めてあたりをぐるぐる回ったあげく、あきらめてレストランの係員に車を預ける──。そんな人はいませんか? 駐車サービスにお金を払いたくないと感じるのは、これが「手段」だからです。目的は、お目当ての料理が供されるディナーの席につくことであって、車はその料理を出すレストランにたどり着くための手段にすぎません。 同様に、商品の送料やラッピング料金は、友達に完璧な誕生日プレゼントを贈るうえでの手段です。送料を払うのが嫌で、プレゼントをもう少し高いものにして、送料無料ラインを超えるようにしたい、と思う人も多いものです。 一般的に言って人は、「目的そのものに関わるリソース」に投資することを好み、「そこに達するための手段」にお金を使うことを嫌います。 手段に投資することを避けたがるこうした傾向が、意外な結果を招くこともあります。 私たちが経営学修士課程の大学院生たちを対象に行った実験では、「手段にお金を使うこと」を避けたがるあまり、たとえトータルでの費用が高くなっても、喜んでお金を払う傾向があることがわかりました。 この実験で私たちは、ある気鋭のエコノミストのサインが入った著書を、オークションで売りに出しました。この本に対する入札価格の平均は23ドルでした。次に私たちは、トートバッグをオークションに出しました。 このバッグには、1回目と同じ、サイン入りの著書を入れていました。こちらでも、オークションに入札するのは学生たちで、熱心さも最初の出品時と同程度です。 一番高い値段で入札した人は、サイン本とバッグが手に入るわけですから、こちらのほうがお得です。 しかし意外なことに、こちらの平均入札価格はわずか12ドルでした。本だけの場合と比べて、これはかなり低い額です。 経済学の用語でいうと、このトートバッグの価値はマイナス、ということになります。つまり、バッグに本を入れたら、商品の価値が下がったわけです。 こうなった理由は、バッグ(無料の本が中に入っているという機能しかないもの)に多額を払うのは割に合わないように感じられたからです。 ですから、目標を決める時は、達成のために必要なコストではなく、達成した際にもたらされるメリットにフォーカスするようにしましょう。 たとえば、仕事を探している場合なら、「求人案件に応募する」よりも「仕事を見つける」ことを目的にするほうがベター。 「目標を達成すること」からは高揚感が得られますが、「手段でしかないタスクをやり遂げること」は退屈な作業に感じられるのです。