親が叱らずに済む「肯定的な注目」の効果がすごい 子の行動3分類、ナレーションで無理なく続く
親の子どもへの「肯定的な注目」で、子どもの特性を伸ばす
――発達特性のある子どもの育児で、西村先生が大切だと考えていることを教えてください。 親は自分の子どもに発達特性があり普通とは違うとわかると、将来に不安を感じ思い落ち込んでしまいます。でも、豊かな発想力や個性が求められる今の世の中で、普通でないことは決してマイナスなことではありません。例えば集団行動は苦手でも漢字の書き取りは誰よりも上手など、みんな必ず得意なことがあるはずです。子どもの特性を活かしてきちんと伸ばすことができれば、むしろ将来が楽しみになると私は思います。そのためにもぜひ行ってほしいのが、「親の子どもへの肯定的な注目」です。 親は子どもがすることのすべてが目に入ってしまい、そのすべてをしつけなければと思ってしまいます。そうではなく、まず子どもの行動を(1)増やしたいこと、(2)減らしたいこと、(3)やめさせたいことの3つに分ける習慣をつけましょう。 (3)は車道に急に飛び出す、他人を傷つけるなど絶対にすぐにやめさせたい行動で、これについては躊躇なく注意してやめさせるべきです。(2)は片付けない、大きな声で騒ぐなど、やめさせたいけれどどうしてもすぐに止めさせなければいけないわけではない行動。(1)はお手伝いをしてくれるなどほめたい行動や、一人で着替えをするなど、当たり前の行動だけど親として子どもに増やしてほしい行動です。 (1)の行動を親はとにかく声に出すようにしましょう。あえてほめる必要はなく、「ご飯を食べているね」、「ボタンがかけられたね」、「座れたね」など、ナレーションするだけでよいのです。そうすると子どもは「親が自分を見てくれている、うれしい、もっとやってみよう」と思うようになり、考え方が前向きに。もっとほめてもらうにはどうしたらいいのか、考える力が身につくようになります。 ――(2)の減らしたいことについてはどうしたらいいのでしょうか? 減らしたいことについては、例えば「注目しない叱り方」がおすすめです。子どもは注意されると、たとえ悪いことでも「親が自分に注目している!もっとやってみよう」と思ってしまうもの。他人に迷惑をかけないような困った行動であれば、親がその行動を無視したり注目しないことで子どもも「これは違うんだ」と徐々に気づき、行動をちょっとだけ変えます。すなわち、その小さな変化こそ「増やしたい行動」。叱ることなく、行動を変えられたことをすぐにほめて、肯定的に注目してあげましょう。 この方法は親にとってもメリットがあり、叱ることが減ることで自己肯定感が上昇するのです。子どもを叱ったり指示を出しても言うことを聞いてくれず、「自分が親としてダメなのではないか」と凹むことが少なくなります。 ――ほかにもおすすめの接し方はありますか? 「アイコンタクト×笑顔」です。特性のあるなしにかかわらず目を合わせて話すのが苦手な人は一定数いて、身につきづらい習慣。幼少期から、目が合ったら笑顔になる、親は子どものお願いを聞くときに目が合ってから対応することなどを続けると、子どもは目を合わせるといいことがあると思うようになります。好きなパパやママが笑ってくれると子どもは嬉しいので、目を見る習慣がつきます。すると少しずつ周囲の状況や空気を読み取る力が育ったり、パニックになりにくくなるなどの効果が得られると言われています。