3街道交わる江戸時代の宿場町で歴史旅を 造り酒屋、首地蔵‥ 宝塚・小浜宿 関西の路地
兵庫県宝塚市内に江戸時代、宿場町「小浜宿」として栄えた地域がある。京都・伏見から加茂を経て入ってくる「京伏見街道」、西宮から酒や米を運んだ「西宮街道」、有馬に至る湯治の道だった「有馬街道」の3街道が交わる交通の要衝「小浜」は、当時のたたずまいを今に残し、宝塚の歴史の一端に触れることができる。 【写真】首から上の病気にご利益があるといわれる首地蔵 ■江戸の交通要衝 小浜を散策するにあたり、まず訪れたいのが「市立小浜宿資料館」(入館無料)=写真・図①。戦国時代から安土桃山時代の武将、山中鹿之介幸盛(やまなかしかのすけゆきもり)を祖先とし、小浜地域で代々医業をしていた山中家の跡地に、平成6年9月に開館した。小浜の歴史や大工道具、制札(せいさつ)など、貴重な史料類を展示・紹介している。 また、同館には地元在住の常勤スタッフがおり、展示品や小浜地域についてわかりやすく丁寧に案内してくれる。取材した日、記者は同スタッフの小島淳子さんに館内を案内してもらい、説明を受けた。 館内に入り、目に飛び込んできたのが、小浜地域が宿場町として栄えていた江戸時代の町並みを模型で再現した大きなジオラマだ。小島さんは「これから散策に行かれる方にスムーズに小浜を楽しんでもらうため、まず最初にこのジオラマを使い、小浜に点在する観光スポットの位置などをわかりやすく説明することが多い」という。 このジオラマのおかげで小浜が有馬街道、西宮街道、京伏見街道の3街道が交わる宿場町だったことが視覚的に確認できた。 また、ジオラマは自然地形も立体的に再現しているので、「小浜が周辺の川や谷などの自然をうまく利用して築かれた」という説明もよくわかった。 ジオラマを使った説明を受けた後、常設展示室へ。ここでは小浜が宿場町として栄えたことを示す貴重な展示品の数々が並べられている。 正徳元(1711)年の制札「御朱印伝馬札」などは、江戸幕府が抜け荷の禁止や駄賃を定めたもので、小浜が幕府から交通の要衝として重視されたことがうかがえる。 館内には小浜出身の力士で名大関の谷風岩五郎が、明治5(1872)年に故郷に錦を飾り、小浜皇大(こうたい)神社の境内で開催された相撲巡業の番付板も展示されている。