介護問題解決の糸口はテクノロジーの活用?「“未来の介護”に関する調査」から見える介護の現状とは
高齢化が進み、介護人材の不足が深刻な問題となっている現代日本。そんななか介護人材の需給ギャップを解消するために、データ・テクノロジーを活用した“未来の介護”が推進されているようだ。「“未来の介護”に関する調査」から、介護の現状とこれからに対する人々の意識をレポートしていく。
テクノロジーを活用した“未来の介護”への意識調査
超高齢化社会へと突入し、高齢者の人口が増え続ける日本では、介護人材の需給ギャップが深刻な課題となっている。実際、両親や自身に介護が必要になった時にどうすればいいのかと様々な介護への不安や悩みを抱える人も多いだろう。 SOMPOケアは全国の30代~60代の男女各500名を対象に「“未来の介護”に関する調査」を実施。介護に関する親世代との話し合いの有無や、自身に介護が必要になった場合の介護サービス利用意向について、加えて同社が“未来の介護”と呼称し取り組んでいるデータ・テクノロジーを活用した介護サービスに対する考えなどについて尋ねた。その結果、これからの介護に関する実態や意識が明らかになった。
介護に関する話し合いについて
1.親と介護について話したことがある30代は1割以下 介護について考える際、身近なところから両親の介護を思い浮かべる人も多いだろう。そこでまず、親子間(※義父母を含む)で親世代の介護について話し合ったことがあるかという質問を行った。すると「話し合った」と回答したのは2割程度(21.2%)に留まり、約8割(78.8%)の人が親と介護について話し合ったことがないと判明した。 年代別で見てみると、年代が上がるにつれて話し合ったことがある人の割合は高くなっているものの、両親の年齢が80代~90代と考えられる60代でも39.2%と4割を下回っている。親の介護が身近な世代でも、介護について話し合えていない人が多数派という結果になった。 また、親の介護は親子間だけの問題ではなく、兄弟姉妹や親族の協力が必要な場合も。両親本人を交えて家族や親族で話し合ったことがあるかという質問では、「話し合っていない」と回答した人の割合はさらに高く、81.1%という結果に。突然訪れるかもしれない介護について、話し合いの機会が持たれることはまだまだ少ないようだ。