戦後から続くPTA、内容を見直してる? 「代行サービス」で問われるPTA本来の目的
昨年、PTA活動の一部を業者に委託する「PTA代行サービス」が注目され、旅行代理店の参入も大きな話題を集めた。PTA活動の負担軽減のため代行サービスに依頼するケースが増えている一方で、「PTA代行サービスを利用する前に、そもそもの活動内容を見直すことが重要」とPTAについて取材・執筆しているノンフィクションライターの大塚玲子さんは訴える。本来任意参加であるにもかかわらず、当然のように加入させられるケースが多いPTAの現状と変化について、大塚さんに聞いた。(聞き手:荻上チキ/TBSラジオ/Yahoo!ニュース Voice)
「任意のはずが実質は強制参加」PTAに対する最初の違和感
――PTAのどういったところに疑問を抱いたのでしょうか。 大塚玲子: まず、私の子どもが小学校に入学した時、初めてPTA委員を決める際に「子どもの在学中に必ずやってください」って言われたことに違和感がありました。「委員をやらない人は必ず係をやってください」とも言われ、そもそもPTAは任意の場なのに、強制されるのはどういうことなのだろうと思ったんです。 PTAの委員や係をやると、会議や作業をするために平日の日中に学校に集められることがよくありました。そもそも平日の日中に仕事をしているのに、なぜ当然のように呼び出されるのかがわからない。どうすれば良いのだろうと思いましたね。 ――学校とPTAの関係性にも疑問を持ったそうですね。 大塚玲子: そもそもPTAというのは「Parent(親)」と「Teacher(先生)」の「Association(協会)」という意味で、保護者と学校が協力して、子どものために必要なことを考えて動く趣旨の団体だと思うのですが、その解釈は人によって違うところがあるんです。 保護者に何か協力を要請する時に、学校が保護者に直接呼びかけてもいいのに、中には PTAを通して頼まないと失礼に当たると考える先生もいらっしゃいます。例えば、校庭の木の枝切りとかは、校長先生から直接保護者に声をかければ意外とスムーズにボランティアとして集まってくれるのに、PTAを通してやろうとすると「強制的にやらされる面倒な作業」に感じてしまって、保護者の集まりが悪くなるという話を聞いたことがあります。今のPTAの立ち位置について問題意識を感じている先生方もきっと多いのではないでしょうか。 ――実体験や取材を通じて、大塚さんはPTAの何が根本的な問題だと考えていますか。 大塚玲子: みんな当たり前のように前年通りの活動の見直しをせず、前年通りの事業計画を作って、それに従っているところがあります。誰も悪気はなく、これはこれで真面目に取り組んでいる。ただ、「子どものため」という本来の目的を忘れているから、前年通りにやらざるを得ないし、前年通りにやっているからこそ、本来の目的を忘れてしまうように感じますね。 また、PTAへの加入は半ば強制的でまるで義務のように言われていますが、そんなことはありません。熊本では、ある保護者が「PTAに入るって言っていないのに会費を取られたので、会費を払い戻して欲しい」という訴訟を起こした事例があります。裁判で被告になった側のPTA会長さんが「転校してきた時にPTAの冊子を渡したので、PTAに入ったことになるんです」っていう主張をされていたのです。冊子を受け取っただけで加入するなんていうことはあり得ないですよね。この訴訟は最終的にはお互い和解されたのですが、そもそもPTAは任意団体であり、あくまで本人の意思で参加するものということを覚えておいてほしいと思います。