1982年に旭通信社への入社をきっかけに広告業界へ[第1部 ‐ 第1話]
「インターネット広告創世記~Googleが与えたインパクトから発展史を読み解く~」シリーズ第1話。連載の主旨はこちらをご覧ください。第1話では「インターネット広告登場前夜の風景」と題して、この連載でインターネット広告の歴史についてナビゲートしてくださる佐藤康夫さんが広告業界でのキャリアをスタートさせた、1982年前後から物語が始まります。 杓谷 日本におけるインターネット広告市場の本格的な誕生は1996年のことですが、佐藤さんは1982年に旭通信社(現:株式会社ADKホールディングス)に入社したことをきっかけに広告業界に足を踏み入れたわけですよね? 入社当時の1980年代はどのような時代だったのでしょうか? 佐藤 東京外国語大学のイタリア語科を卒業し、旭通信社に入社しました。僕が学生時代を過ごした1970年~1980年代は今にして思えばまだまだ経済的に発展途上の時代でした。
1970年代、経済が急成長していく中で過ごした学生時代
佐藤:穴あきジーンズやロン毛のファッションは現代でも一部の若者の間で取り入れられていますが、この頃の穴あきジーンズは、お金がなくて他に着るものがないからジーンズに穴が空いたまま履いていただけですし、ロン毛も床屋にいくお金がないから髪が長くなってしまっただけで、ファッションとしてやっていたわけではありませんでした(笑)。 それが変わっていったのは、商社や自動車業界の隆興の影響です。日本社会が高度経済成長時代に入り豊かになっていき、『Japan as Number One: Lessons for America』という本が出るまでに至りました。 杓谷:『Japan as Number One: Lessons for America』は、日本の高度経済成長の要因を分析し、日本的経営を高く評価した内容の本です。この本は、日本経済が成長し、圧倒的な経済大国であるアメリカが一目置くべきだと感じさせる象徴的な存在として広く知られています。日本社会が目に見えて豊かになったことを示す一つの例と言えますね。 佐藤:僕は学生時代にバンド活動に夢中になり、音楽にのめり込んでいたのですが、日本経済が豊かになっていくと、音楽もフォークから反骨精神を持つロックへ、そしてフュージョンというジャンルが流行し始めたのです。フュージョンはジャズを基調にロックやラテン音楽、電子音楽、時にはクラシック音楽などを融合(フューズ)させた音楽スタイルです。また、都会的で洗練された音楽として、AOR(Adult Oriented Rock)というジャンルも生まれました。当時、フュージョンバンドの『カシオペア』が登場したのもこの頃です。 杓谷:そもそも、エレキギターやシンセサイザーなどの電子楽器を人前で演奏するにはアンプやエフェクター、ミキサーなど高価な音響機器が必要なので、フュージョンは経済が豊かにならないと実現できないジャンルの音楽と言えるかもしれません。日本社会がだんだん豊かになってきた様子が音楽からも読み取れます。 佐藤:その時代の変化に若者たちが反応し、1980年に田中康夫が小説『なんとなく、クリスタル』を発表して話題になりました。田中康夫は僕より一歳年上で、一橋大学の学生時代にこの本を発表しましたが、同世代の私たちも驚きました。この小説には、当時の人気雑誌『POPEYE』や『Hot-Dog PRESS』で紹介されていた服や雑貨が数多く登場し、比較的裕福な若者しか知り得ないブランドやレストランの名前が散りばめられ、都会的で洗練された生活が描かれていたからです。それまで吉本隆明などの思想的な作品が流行していた時期だったので、このような新しいスタイルの小説が登場したことに、とても驚かされたのです。 杓谷:『なんとなく、クリスタル』は、各ページの末尾に小説本編に登場する服や雑貨のブランドなどの脚注がこれでもかと記載され、この脚注自体も文学作品の一部となっています。都会的で、記号的消費社会の到来の象徴的な作品として文学史に名を残しています。モノそのものだけでなく、モノに付随するブランドイメージなどをいかに身にまとうか、といったことが新鮮だったわけですよね。日常生活を送る上で物資に不自由しなくなったからこそできる生活スタイルと言えるかもしれません。 佐藤:こうして日本社会が豊かになっていく中でも、1ドル220円という時代でもあったので、やはり舶来品、海外のブランド物は特別な価値があるものでした。1ドル220円では滅多に海外に卒業旅行なんて行けないですよね。