【試乗】シャープな加速と俊敏なハンドリング。MT-125にはMTらしい爽快な走りが凝縮!
ヤマハのスポーツ・ネイキッド「MTシリーズ」の末弟として、2023年11月に国内発売された「MT-125」。スーパースポーツ「YZF-R125」、スポーツヘリテージ「XSR125」とエンジン、メインフレームなどを共用しているが、「The most AGLIE youngest MT」をコンセプトに、MT-125独自の作り込みも施されている。 文:小川浩康 写真:コイズミユウコ 【画像】ヤマハMT-125のディテールや足つきをギャラリーで見る(17枚)
マスの集中化でMTらしさを125で実現する
最高出力15PS/10000rpm、最大トルク1.2kgf・m/8000rpmを発生し、7400rpmで低速向けから中高速向けカムに切り替わるVVA(Variable Valve Actuation)を搭載した水冷4ストロークSOHC4バルブ単気筒エンジンを、軽さと強度剛性がバランスしたデルタボックス型フレームに搭載しているMT-125。このエンジンとメインフレームはYZF-R125とXSR125と共用していることから、「3兄弟」と呼ばれることもある。 しかし、MT-125のリヤフレームは後端部をショート化した専用設計で、フロントに荷重しやすいライディングポジションとすることで重量マスの集中化を実現。さらにバーハンドルを装着することで積極的にフロント荷重しやすくなっている。 フロントサスのキャスター角はYZF-R125と同じ25°40'で、ハンドリングをクイックに。また、フロントタイヤのサイズをXSR125の110/70-17M/Cから100/80-17M/Cへとワンサイズ細くすることで、より軽快さを増している。3兄弟の中で、もっとも俊敏なハンドリングを狙っているのがMT-125なのだ。
全域でトルク感があり、吹け上がりもシャープ
少し離れた位置からMT-125の車体を見ると、意外と大きいなと感じた。実際に跨ってみると前方にはシンプルなメーターだけで視界も広く、後方はタンデムシートで切り詰められたような感じで、車体はコンパクトに感じる。 シートは前後方向に余裕があり、ライディングポジションに自由度はあるが、ステップ位置が高く、ヒザの曲がりがやや窮屈に感じた。ただ、上半身を少し前傾させるとハンドルバーを押さえ込みやすくなり、フロントにしっかりと荷重をかけられるのはMTらしい特徴。フロントタイヤの状況が分かりやすく、機敏なハンドリング操作もやりやすい。 アシスト&スリッパークラッチのおかげでクラッチ操作は非常に軽く、スロットル操作に対するエンジンのレスポンスも俊敏。そしてトルクが低回転からしっかり立ち上がってくるので、マシン挙動もシャープでクイックに感じる。このエンジンは7400rpmで吸気カムが中高速向けに切り替わるが、市街地では3000~6000rpmで加速力も充分に発揮され、交通の流れを余裕でリードできる。 ブレーキは前後ともにタッチがよく制動力も不満のないレベル。敢えてリヤブレーキをロックさせてみたが、ABSの介入は遅めで、ライダーがコントロールできる領域が広いのも好印象だった。