2016年「生理学・医学賞」は誰の手に? 日本科学未来館がノーベル賞予想
2016年のノーベル賞発表まで一週間を切りました。10月3日の生理学・医学賞を皮切りに、4日には物理学賞、5日化学賞と自然科学3賞を発表。平和賞は7日、経済学賞は10日です。昨年は大村智氏が生理学・医学賞、梶田隆章氏が物理学賞を受賞するなど、一昨年から2年連続での日本人受賞が続いています。日本科学未来館では毎年、その年の自然科学系3賞を受賞するにふさわしいと思う研究テーマ・研究者を紹介しています。同館の科学コミュニケーターが注目する研究を、ここ数年の受賞分野の傾向と合わせて紹介します。 【図】今年「医学生理学賞」を受賞した東工大・大隅氏の「オートファジー」の研究とは? 今回は生理学・医学賞について、3つの研究を紹介します。生理学・医学賞は「病気の解明や治療法の開発」、「生命科学の研究に欠かせない技術の開発」、「生命の基礎メカニズムの解明」といった研究が毎年の受賞テーマになっています。生命に関するテーマが毎年受賞しています。今年はいったいどんな研究に与えられるのでしょうか。
■小胞体ストレス応答機構を解明
森和俊(もり・かずとし)博士/ピーター・ウォルター(Peter Walter)博士 私たちの身体を構成するもので、水分の次に多いのはタンパク質です。筋肉などのパーツはもちろん、消化などの化学反応を助ける酵素まで、さまざまな形のタンパク質が身体の中で働いています。タンパク質の多くは、細胞の中の小胞体と呼ばれる小部屋の中で作られます。
小胞体は、24時間365日休むことがないタンパク質の製造工場。タンパク質が正常に働くためには、小胞体の中で、タンパク質が正確に形作られることが重要です。ですが、工場でつくる製品に不良品があるように、小胞体でも不良品タンパク質ができてしまうことがあります。さらに、体調不良などで身体がストレスを受けた状態になると、不良品タンパク質が増えて小胞体の中に溜まります。この状態を「小胞体ストレス」と呼んでいます。
しかし、私たちの細胞には、そのトラブルに対応するための素晴らしいしくみが備わっています。それを「小胞体ストレス応答」と呼びます。小胞体は、不良品の蓄積を発見すると、新しいタンパク質の生産をストップします。そして、不良品の修理を強化し、それでもどうにもならない場合は、最終的にはスクラップして不良品を一掃します。こうして工場で生産されるタンパク質の品質を保っているのです。森博士とWalter博士は、このタンパク質製造工場の品質管理のしくみを解明しました。 さらに最近では、この品質管理がうまくいかなくなると、がんや糖尿病などの様々な病気を引き起こすことがわかってきました。今後、小胞体の中で起きている現象を調べていくことで、これらの病気の新しい治療法が見えてくる可能性があります。 ◎予想=科学コミュニケーター・鈴木啓子、毛利亮子