愛知と三重の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?
進化する構想、新たな可能性
ただ、この計画は完全に消えたわけではない。 中部圏開発整備地方協議会(9県3市で構成される)は、現在も「三遠伊勢連絡道路(伊勢湾口道路)」を重要な整備事業として位置づけ、その効果を次のように説明している。 「三遠伊勢連絡道路(伊勢湾口道路)は、伊勢湾環状道路の一部をなし、東海環状自動車道とともに「8の字型道路=エイト構想」を実現する道路であり、さらに、三遠南信自動車道及び中部縦貫自動車道などとともに、広く中部圏全体のネットワーク化に大きく寄与する道路である。また、「太平洋新国土軸」構想の一環をなし、多軸型国土の形成に大いに資する道路である」 この記述からは、国土軸構想が形を変えて、いまなお生き続けていることがわかる。むしろ、新たな装いをまとって、より 「広域的なネットワーク形成の文脈」 で語られているとも言えるだろう。特に注目すべきは、この計画が「8の字型道路=エイト構想」の一部として位置づけられていることだ。これは、1964年のワイズマン報告で示された「伊勢湾を環状に走る道路」という構想を現代に引き継ぐものである。かつての国土軸という抽象的な構想から、より具体的な地域発展の計画へと、その意味づけが変化しているのだ。さらに重要なのは、この道路が持つ実践的な可能性である。伊勢湾口道路が実現すれば、 「東名・名神高速道路に依存している現在の太平洋側の交通体系」 に、新たな動脈が加わることになる。特に、建設が進む近畿自動車道紀勢線や、構想段階の東海南海連絡道(奈良県五條市~三重県松阪市間)と接続することで、紀伊半島を縦断する新たな広域ネットワークが形成される。それは移動時間の短縮だけでなく、 「災害時の代替ルート」 としても重要な意味を持つ。この計画が30年以上も生き続けているのは、それだけの実質的な価値があるからだろう。「もし、ここに橋があったら」という想像は、地域の未来に向けた具体的な可能性を示し続けているのである。
碓井益男(地方専門ライター)