築100年超の実家をリノベで次世代に残す。耐震化・断熱&減築で古民家でも「冬は床暖房のみ・夏はエアコン稼働1台で快適」 奈良
住宅の間取りや性能が問題となって、親世代が住めなくなった実家をどうするか? それが築100年以上という古民家だったらどうなのか? 悩ましい問題だと思う。今回は減築リノベーションという方法で、実家を次世代に残す決断をされた事例をご紹介しよう。
酒屋を営み、蔵もある築110年の古民家
奈良県大和郡山市のNさん邸は、旧街道に面した築後約110年の古民家。周辺には小泉城跡や小泉神社があり、少し足を延ばすと法隆寺や郡山城などの歴史ある街に立つお住まいだ。 Nさんは現在59歳、妻と二人の娘、そして両親の6人家族(現在、長女は就職のため東京に)。もともとは敷地内にハウスメーカーの新築住宅を建て、夫妻と子どもで暮らしていた。
曽祖父が建てたという家は蔵のある大きな建物で、旧街道に面して酒屋を営んでいたそう。お酒を買うだけでなく、お客様がその場で飲むこともできるように土間スペースもゆったりと取られた邸宅だった。その後、お店を閉めたあとも店鋪スペースや土間はガレージとして使われていた。
解体して小さな家を建てるのか?
リノベーションのきっかけは、ライフステージの変化にあったそう。 「主屋には両親が住んでいましたが、高齢となり介護など将来のことを考えると、このまま住み続けるのは難しい。実は、主屋は以前にも2度リフォームをしたことがあるのですが、使い勝手が良くなかったんです。また娘たちも大きくなり、車の駐車スペースも確保したい。さて、どうする?取り壊したほうがいいのか?そんなときに相談したのがスペースマインさんでした」 相談を受けたスペースマインの矢島一社長はこう話す。 「ご家族を交えて相談するなかで浮かび上がってきたのが、“奈良が好き、この家が好き、結婚してもこの家に住みたい”という娘さんの思いでした。それならば、娘さん世代が安心して住み継いでいけるように、耐震性能や断熱性能でも満足できるようなリノベーションをと、ご提案しました」
娘世代へと住み継ぐリノベーションプランとは?
2022年秋に竣工したリノベーションは、いったんスケルトン状態にしたうえで減築や基礎をやり直すという大掛かりな工事。工事期間は6カ月にもおよび、減築後の延床面積が204.23平米(減築前は223.3平米)、間取りプランや内装も含め、そのほとんどになんらかの手を加えている。