「もう君らを信頼できない」…自ら授業放棄した中学教師が、それでも保護者から「大応援」される深いワケ
教師の考えと保護者の思いが一致しないのはよくあることだろう。両者のギャップを埋めるのはなかなか難しい。悪くすれば対立のもとになる。しかし公立中学校で20年以上にわたる勤務経験をもつ長谷川博之氏は、保護者との対峙を恐れてはいけないと言う。著書『生徒に「私はできる!」と思わせる超・積極的指導法』をもとにした特別記事で、長谷川氏がその真意を明かした。 【画像】死刑囚が執行時に「アイマスク」を着用する衝撃の理由 前回の記事〈生徒の半数が「落ちこぼれ」…どん底で27歳の中学教師が始めた「夜の学習会」が教育現場を変えた〉を読む。
「ふさわしい行動をお願いします」と保護者に直言
始業式の日、こんなことがあった。 新しく赴任した教員の挨拶が長びき、式が若干延びてしまった。終わりまであと半分ほどを残したあたりで、新入生の保護者がどやどやと体育館に入ってきた。 私は体育館のいちばん後ろから式を見ていたが、入ってきた保護者の態度はすこぶる悪かった。あたりを憚らず(はばからず)しゃべるのでうるさい。品のない笑い声で式の雰囲気もぶち壊しだ。 こういうとき、私はまず視線を送るようにしている。人がじっと見つめるその視線に気づけば、子どもでも行いを改める。ところがこのときの保護者は私が見つめても意に介さず、黙ろうとしなかった。その後に続いてさらにほかの保護者入ってきたが、みなガヤガヤと騒いでいる。 私は歩み寄って、はっきりとこう告げた。 「式の最中なので、ふさわしい行動をお願いします」 授業参観の日。私のいる学級のすぐ隣が空きスペースなのをいいことに、授業中であるにも関わらず、保護者が数人、屯(たむろ)して話に花を咲かせている。おしゃべりを楽しんでいる面々は小声で話している「つもり」なのだろう。だが授業中の誰もいない廊下で話すので、声が反響して教室内にも届いてくる。 「ちょっと待ってて」 私はそう子どもたちに指示を出し、廊下に出て保護者にはっきりとこう伝えた。 「授業中ですから静かにしてください」 始業式であれ授業参観であれ、悪いのがあきらかに親であれば、直言するのも教師の役割だと思う。 三者面談の日。私が生徒のほうに質問をしているのに、話を引き取って話し始めてしまう保護者がいる。我が子の代弁をしているつもりなのかもしれないが、目に余るとき私は、 「少し待っていてもらえますか」 とはっきり伝える。 ただ、この場合は子どもの将来を案じる親の気持ちもわかる。「保護者が悪い」とバッサリ切るのもどうかと思うので、話を引き取る“癖”のある親がいるとわかっている場合、私は面談の1週間前くらいに電話を入れて、 「他の先生からも情報をあつめてちゃんとお答えしたいので、お聞きになりたいことがあれば教えてもらえませんか」 と保護者にお願いして先手を打っておく。こうすれば、話そうとしている生徒の口を保護者が塞いでしまうことはほとんどなくなるはずだ。