コーチングで子どもの主体的な学びを支える極意 トップダウンやティーチング→伴走型の支援へ
「よい先生」と言われる教員の指導はコーチング的
子どもたちの主体的な学びが重視されるようになり、これからの教員にはティーチングではなく「コーチング」のスキルが必要だと言われるようになっている。コーチングはビジネス界で活用されているイメージが強いが、学校現場ではどのように生かせるのだろうか。学校現場でのキャリアを有し、現在は企業の組織開発に携わる傍ら、プロコーチとして学校の教員や管理職などに伴走する木村彰宏氏に聞いた。 【写真を見る】コーチング的な子どもへの声かけの例を見る コーチングと言えば、主にビジネスの世界で起業家や経営者たちに活用されてきたというイメージが強いだろう。それが今、なぜ教育現場で必要とされているのか。国際コーチング連盟ICF認定資格を持ち、これまでプロコーチとして2200時間のコーチング経験を持つ木村彰宏氏は、背景についてこう説明する。 「社会の価値観が多様化し、個々人が自分の価値観を大事にしながら生きられる時代になってきていますが、子どもへの関わり方も、指導書のようないわゆる『正解』に基づく授業やトップダウン型の学級経営ではなく、子どもたちのやりたいことや興味関心に寄り添って主体的な学びに伴走する対応が重視されるようになりつつあります。探究学習の推進などは象徴的でしょう」 こうした流れの中、学校の教員にはファシリテーターの役割が求められているともよく言われるが、ファシリテーションとコーチングには、共通項があると木村氏は言う。 「両者とも、個人の中にある答えや願い、価値観を引き出していくコミュニケーションです。これを集団に対して行うのがファシリテーションで、個別にアプローチしていくのがコーチング。定義するならば、『クライアントが自ら気づき、意思決定をし、行動して、本人が望む目標を達成していくことをサポートする』ことです」 とくに重要なのは、意識と行動の変化を促すことだという。 「行動の変化だけを促すなら命令でいいわけですが、その場合、命令する人がいなくなれば元の行動に戻ってしまうでしょう。コーチングでは、本人が自分で考えて行動するからこそ、その人の人生に変化が起こっていくと捉えます。そのため、答えや手段はクライアントが潜在的に持っていることを前提に、コーチは質問やフィードバックを行い、原則としてアドバイスしない形で伴走します。実はこうした指導はこれまでも教育現場で求められてきましたし、子どもたちから『よい先生』と言われる教員は、たいていコーチング的な指導を行ってきたのではないかと思います」