世界中にある温泉天国へ!【11選】
ぐっと冷え込んでくる、この季節は、温泉が心地いいシーズン。そのメカニズムは地中でマグマや地熱で温められた地下水が、地上に噴出したもの。火山が多い国で多く見られ、世界的に見ても日本は温泉大国。そんな人々を魅了する温泉は海外にもある。日本と異なる入浴文化や絶景風呂など、世界の温泉に入ってみよう。
浸かる? 飲む? 東西で育まれた温泉の力
古くから療養に活用されてきた温泉。その効能が発見されたきっかけには諸説あるが、日本最古の温泉のひとつ愛媛県の道後温泉には“シラサギ伝説”が伝わる。足に怪我を負った一羽のシラサギが岩間から湧き出る温泉を見つけ、毎日足を浸していたところ、傷が完全に治って元気に飛び立って行ったという。 実際、道後温泉の泉質“単純温泉”は神経痛や関節痛への効果が知られている。浴用の効能は泉質によって様々。サトゥルニア温泉やつぼ湯の“硫黄泉”は慢性皮膚病やリューマチに、ローマン・バスやアンティーク・プールの“炭酸泉”は美肌促進や血圧低下に効能があるとされる。 また、温泉を使った療養は浸かるだけではない。ヨーロッパでは、温泉を飲んで健康促進を図る“飲泉”が盛ん。飲泉文化発祥の地、チェコでは“温泉は飲むもの”というほうが一般的だ。背景には、泉温が低いため入浴には不向きで、入浴文化がないこともあるらしい。実際、飲泉は医学的にも消化器系への効能が明らかになってきている。胃腸の刺激や便秘改善、食欲増進に繋がるとされ、日本では伊香保温泉や四万温泉などの飲泉が有名だ。 これからは温泉がより心地よくなる季節。澄んだ冬の風に吹かれながら露天風呂に浸かるもよし、飲泉が認められている温泉地なら"飲む療養"にトライするもよし。古くからの癒しに身を委ねたい。
【01】サトゥルニア温泉 イタリア
トスカーナ地方の古い火山を起源とした天然温泉。その歴史は古く、紀元前にイタリア中部で繁栄を遂げたエトルリア人も楽しんだといわれる。階段状に続く石灰棚で、下流に溜まった泥には美肌効果もあるとか。温度は37.5度とぬるめで、入浴には水着着用が必須。