「クリエイティブってなんだべ」の初プレゼン。感涙の『気仙沼漁師カレンダー』第1作が完成!
想いを込めたプレゼンテーション
2013年8月。気仙沼の四季を収めるという当初の目標から10か月がたっていた。 「気嵐」と書いて「けあらし」と読む気仙沼の冬の風物詩を写真に収められなかったりはしたものの、藤井保とそのクリエイティブチームは、10か月間で合計7度の撮影をやりきったという、ある種の達成感に包まれていた。 残るは、クライアントへのプレゼンテーションと、文章やデザインの仕上げなどの工程を経て、年内の発売に備えるだけ。 世のカレンダーのすべてに文章が入るわけではないが、『気仙沼漁師カレンダー』のクリエイティブチームは、それが必要であると決める。 漁師たちの仕事ぶりや感情を言葉の力で伝えることが、写真との相乗効果をうむはずだとの判断だった。クリエイティブディレクターの笠原千昌が、漁師たちへの丁寧な取材とコピーライティングを終えていた。 撮影と取材は完了した。いざ、プレゼンである。 プロデューサーの坂東美和子とアートディレクターの吉瀬浩司が、クライアントである「気仙沼つばき会」にプリントアウトした候補写真をもとに説明を加えていくのが一般的なプレゼンだ。ところが、藤井が「僕にプレゼンさせてほしい」と言う。 藤井とは長い付き合いの坂東だったが、本人からプレゼンをしたいと言われるのは、はじめての出来事だった。坂東はうれしかった。よっぽどの想いと手ごたえが今回の撮影にはあったということだ。吉瀬と笠原も驚いていたが、異論などあるはずもない。 プレゼン当日。気仙沼「斉吉商店」の「ばっぱの台所」という一室に関係者が集合した。 ばっぱとは「おばあさん」のことで、斉藤和枝の母・貞子が、かつては漁師に食事を作るなどの世話をしていたことから、いまでも貞子が調理する一室を「ばっぱの台所」と呼んでいた。 まずは、藤井とサン・アドチームが「ばっぱの台所」に入り、プレゼンの準備をした。 藤井本人によって選び抜かれた30枚ほどの写真を、ふたつのテーブルに並べていく。 右側には、表紙の1枚と各月の暦にあわせた12枚、巻末の1枚、あわせて14枚の写真。 左側には、アザーと呼ばれる次候補の写真が並べられた。 藤井のサービス精神だった。あくまでも彼の本命は右側の14枚だったが、ほかにも手ごたえのある写真が撮れていたから、それらも含めて「気仙沼つばき会」のメンバーに見てもらって、喜んでほしかったのだ。 写真のセレクトは、藤井に一任されていた。すべての広告仕事の現場がそうであるわけではないが、写真のセレクトは写真家自らがするものであるというのが、藤井保の流儀のひとつであった。 「ばっぱの台所」に「気仙沼つばき会」のメンバーが招き入れられる。 無邪気に喜ぶ彼女たちは、クライアントであると同時に現場で汗も流していた。 「キャスティング」という役職も担い、「コーディネイター」として7度の撮影現場に立ち会っていた。その労が写真という形となった喜びがある。 『気仙沼漁師カレンダー』の発起人である斉藤と小野寺紀子の喜びはひとしおだった。 長野県へ向かう新幹線車内でのもうもうとした熱がなければ、このプロジェクトは始動していない。その熱に呼応するように、藤井をはじめとする一流のクリエイターが東京から何度も気仙沼を訪れてくれた。 藤井が右側の写真のプレゼンを始める。 だが、「気仙沼つばき会」メンバーの反応は鈍い。 写真家のプレゼンを聞き終えると、斉藤と小野寺は無邪気に感想を口にした。それぞれの推しの写真を言い合ったりもした。ふたりが推す写真の多くが左側のアザーだった。 右側には、秀ノ山雷五郎像の写真をはじめとする藤井セレクトによる写真たち。だが、気仙沼の女性たちの腑 ( ふ ) に落ちる写真ではなかったのだ。 藤井は黙って彼女たちの感想を聞いていた。 坂東は、気が気ではなかった。企業広告での通常のプレゼンならば、少なからずクリエイティブにかかわる宣伝担当者などがいるもの。 でも、今日のこの場には、無邪気に写真の完成を喜ぶ女性たちが集まっている。 写真のクオリティというよりも、スーパーヒーローである漁師が写っている写真を喜ぶ女性たちの集まりでもある。彼女たちの無邪気さは、まったくもって間違っていない。けれど、藤井の心中はいかがなものか。 藤井もまた無邪気だったのだ。 いい写真が撮れた、早くつばき会のみんなに見せたい。ともに喜んでほしい。そんなまっすぐな無邪気さが本人自らのプレゼンにつながっていた。 無邪気なクライアントと無邪気な写真家。『気仙沼漁師カレンダー』のプレゼンは、そんな構図だった。 しばらく続いた女性たちの喧騒ののち、藤井が静かに言った。 「今日はここまでにしましょう」 言葉とシンクロするかのように、静かに、部屋をあとにする藤井。この時はじめて、「気仙沼つばき会」の面々は気づくのだった。 (あれ? もしかして私たち、やっちゃった?) どちらかだけに非があるわけではなかった。無邪気と無邪気の果てのこと。斉藤の言葉を借りるのなら「田舎のおばちゃん」にとって「クリエイティブってなんだべ」なのだから。