神話・伝説に登場するヘビの「正体」から振り返る古代日本人の信仰と暮らし
日本の神話や伝承には、ヘビがよく登場する。その中には、ヤマタノオロチのように巨大で恐ろしい怪物もいれば、神がヘビの姿で現れる話もある。巳年にちなみ、神話学者の平藤喜久子教授と共に、ヘビと日本人、神様との関係を振り返る。
ヘビは世界各地の神話に登場する。脱皮を繰り返し成長するさまから、生命力と不死の象徴であり、人を殺す毒を持つので、畏怖の対象でもあった。日本では、縄文時代の土器にヘビを思わせる模様が数多く見られ、原始的なヘビ信仰があったという見方がある。 「脱皮するヘビを、死んでも復活する命の象徴と捉えたのではないでしょうか」と平藤教授は言う。「縄文人にとって、身近だけれど神秘的な生き物だったのだと思います」
ヤマタノオロチは何の象徴か
8世紀に編さんされた「古事記」「日本書紀」「風土記」(地方の伝承や特産物を記した文献)には、犬、シカ、イノシシなど動物に関する説話があり、ヘビも度々登場する。 「日本神話に登場するのは、古代の人々の暮らしと関係が深い動物です。弥生時代、稲作が広がってくると、人々は田んぼや水路など水辺の近くで見かけるヘビを水神、あるいは水神の使いとして信仰するようになりました。穀物は水がないと育たないので、農耕の神でもありました。また、稲妻がヘビの形に似ていることから雷神と同一視する伝承もあります」(平藤教授) 一方、世界の神話では英雄がヘビの怪物を退治する話が多い。日本では、スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治が有名だ。この物語にはいくつか解釈がある。 スサノオはヤマタノオロチの餌食にならんとしているクシナダヒメ(古事記=櫛名田比売/日本書紀=奇稲田姫)を救った。よく言われるのは、クシナダヒメは水田を象徴する神、オロチは暴れる水の神、スサノオはオロチ退治し治水に尽力した神という解釈だ。 「身は一つなのに頭が8つ、尾も8つ、体には苔やひのき、杉が生え、長さは8つの谷と尾根にまたがるというヤマタノオロチは、出雲国(島根県東部)の肥河(ひのかわ)=現在の斐伊川(ひいかわ)=を連想させます。農耕に必要な水を供給すると同時に、しばしば洪水を引き起こしました。毎年やってきて娘を食らう展開は、繰り返される斐伊川の氾濫を意味していると解釈できます」 この神話が、出雲の鉄文化と関連しているとの説もある。「ヤマタノオロチの『目はほおずきのように真っ赤、その腹は血に染まって』という記述が製鉄の際の炎を連想させ、さらにその尾から鉄剣ではないかと思われるような草薙剣(くさなぎのつるぎ)が生まれているからです」 出雲の地では、約1400年前から砂鉄と木炭を用いる「たたら製鉄」が盛んだった。「出雲国風土記」(733年)は、「この地で生産される鉄は堅く、いろいろな道具をつくるのに最適である」と記している。 「紀元前15世紀頃に世界最古の鉄文化を確立したヒッタイト(トルコ周辺にいた民族)の神話にも、よく似た話があります。イルヤンカというヘビの怪物が、英雄フパシヤに退治される話です。フパシヤは宴会を開き、穴から出てきたイルヤンカにたくさん飲み食いさせ、太って穴から帰れなくなったところを倒す。酒を飲ませて倒すという点も同じです。神話から、東西文明と製鉄の歴史に連想が広がりますね」