「こっそり教えますね…」「実はルアーの方が釣れます」なんでわざわざアジをルアーで釣るの?魅力を知ったらきっとハマります!!【しっかり解説】
ルアーでアジを釣るアジングの優れているところは、気軽さにあり
さてここからが本番。アジングという釣りは、シンプルに1つのルアーを使って1尾のアジを釣り上げる遊びです。たくさんエサを撒いて釣るほうが効率が良さそうな気がします。 ですが、こっそりお伝えしますね……。実はルアー釣りでも、釣りバリがたくさん付いているサビキ釣りより釣れる状況も多々あるのですよ! この釣りのすごいところは、比較的簡単に釣ろうと思えば釣れるのに、より大きい魚を釣りたい、より数を釣りたいとなってくるとテクニックが必要になってくるというゲーム性です。ビギナーにも楽しめ、その先に進めば深遠なるゲーム性に驚くはずです。そうでなければ、アジを釣るのにここまでの仕掛けが生まれ、市場が構築されるわけがありません。 もうひとつ、数あるルアー釣りの中で「最小準備労力」で釣りを始めることができるジャンルであることも触れなければならないでしょう。どういうことかって? はい。言葉どおりです。アジングに必要な道具(仕掛け)は非常に種類が少なくコンパクトなんです。なので、釣りに行こうと思い立っても、準備という準備が必要のないほど、洗練されています。 なので、釣り場さえあれば、思い立ったら「釣り時」なのであります。そして、先に触れましたが、昼間よりも夜に釣れやすい魚なので、我々、日中は仕事を嗜む社会人にとって気軽に楽しめるルアー釣りのジャンルでもあるのです。そう、仕事帰りちょい釣りが、本当に手軽に実現できるジャンルなんです。
アジングのゲーム性はターゲットのサイズによる泳層探りと、ヒットルアーの見出し
どんなところがゲーム性が高く面白いのかって? これを書かせると論文級になりますので、なるべく掻い摘んでご説明しましょう。先に申し上げましたが、アジという魚は比較的どこにでもおります。つまり釣りを楽しむステージは整っています。適切な仕掛けを持ち込み、エサに相当するルアーをそのステージに投げ込めば、反応が帰ってきます。だからこそ、のゲーム性というのがあるのです。 例えばですが、アジは群れで活動する魚として知られており、水面に近い部分に群れているアジのほうが小さく、底にいくほど大きいサイズのアジが固まっている傾向があったりします(あくまで傾向です)。 ルアーを投げると気軽に水面に近いアジがルアーに反応してくれて、ビギナーでも釣りやすいのですが、より大きいサイズを釣るには、その水面の群れを抜けて底のアジにルアーを到達させるためのテクニックが必要になります。 そうやって、大きな魚がいる層にルアーを送り込んだものの、その大きなアジたちが喰いつてくれるようなルアーをチョイスする必要があり、その見極めもテクニックとなります。 簡単に釣れる小さなアジたちも、より数を釣るとなると、工夫が必要になります。そういったやりとりこそがゲーム性なのです。 そして、コンという小気味のいい魚のアタリは狩猟本能を掻き立てます。このアタリの出方も日によって、場所によって、食べてるものによって変わってきます。それに対応したアワセ(魚をロッドをあおって釣鉤に掛ける行為)の仕方も変わってきます。 ……。そうなんです。キリがないんです。ルアー釣りの中でも特別にゲーム性が高いと言われているブラックバス釣りのプロアングラーでも、このアジングにハマる人がいると言われています。 そう、アジは簡単に釣れてくれる魚なのに、やればやるほど、その奥深さ、ゲーム性に驚かされてしまうターゲットなのです。大きくてもせいぜい30cmから40cm(もちろん60cmくらいの化物もいますが!)、小さいものは10cm……。そんな魚を真剣に狙うい意味があるのかと笑う人もいるかもしれませんが、スマホゲーなどを楽しんでいる世代の方ならわかるはずです。 ガチャはありませんが、いい道具を使うことにより強くもなれます。でも、無課金とまではいきませんが、そこそこの道具でも、それなりに戦えます(遊べます)。使うルアーはワームと呼ばれている小さなゴムのような素材のものを多用しますが、たくさんあるメーカーから種類も豊富に出ています。カラーのバリエーションもたくさんあります。 日によって変わるステージを攻略していくために、より釣れるアイテムを見つけ出す必要があります。それを見つけ出せばライバルたちを出し抜けます!こういったゲーム性こそ、アジングの奥深さと楽しさなんです