「こっそり教えますね…」「実はルアーの方が釣れます」なんでわざわざアジをルアーで釣るの?魅力を知ったらきっとハマります!!【しっかり解説】
釣れるアジは売っているアジとはまったく別物、めっちゃ美味しい(ちょう重要)
アジ、美味しいですよね。刺し身、塩焼き、なめろう、南蛮漬け……。釣った魚を美味しく食べたいと思われている方にはうってつけの魚種と言えます。 そして、ここが重要なのですが、釣ったアジは一般的に売られているアジよりも美味しいんですよ。新鮮だからでしょう? ということだけではなくて、魚種が違うのではというくらい見た目と脂の乗りに差があるんです。 【売っているアジは「クロアジ」】 どういうことかというと、売っているアジは通称「クロアジ」などと呼ばれる外洋を回遊しているマアジで、尻尾の先まで黒いアジになります。 【釣れるアジはだいたい「キアジ」】 一方、釣れるアジは沿岸近くに生息するタイプで、瀬付きのアジとか「キアジ」などと呼ばれていて、全体的にそうなのですが、特に体やヒレが黄褐色になります。美味しいサンマを見分けるのに口先が黄色くなっているものを選ぶ理由と同じで、脂の乗りがまったく違うのです。例えば東京湾の釣りではいまアジが最も人気だったりするのですが、ときに「黄金アジ」などと呼ばれるほどの美味しさで、ハマる人が続出なんですね。 これを体験するだけでも、極上のエクスペリエンスなのであります!
アジの生態と習性、どの季節が狙い時で、どの季節が旬?
アジの生態と習性についてもふれておきましょう。ありふれた魚ではあるのですが、実のところその生態はあまりはっきりと解明されているとはいえないようです。意外と学者さんよりアジ釣りにのめり込んでいる釣り人の方が生態に詳しかったりすることも。 基本的には昼行性の魚です。が、アジングでは夜に釣りをすることが多いです! 食性は雑食です。ですが、近年は動物性プランクトンを主食としていていると言われています。ときに小型の魚を捕食することもあります(朝や夕方にその傾向が強いです)。ルアーで釣る場合は、そこにいるアジが何を食べているかを当てることが重要になります。 産卵期は東西に長い日本列島ですので、一概には言えませんが西日本で冬から梅雨前にかけて。東、北日本だと桜の咲く頃から初夏の間だと言われています。 まさに産卵しよう、するぞ! となっているアジでなければ、積極的にエサを追いますので、結論から言うと年中無休で釣りを楽しめる魚です。が、大きなアジを釣ることができるのは、特に秋から冬にかけてだと言われています。数釣りを楽しみたいならサイズは小さくなりますが、夏場からが最盛期と言えます。夜釣りでも寒くありませんし! 旬は産卵期によってずれ込みます。産卵前後、特に産卵直後は脂が落ちてしまいますが、基本的に周年で美味しく食べられる魚といえます。