3歳の子の「自律性を育てるチャンス」を潰す親の叱り方
自分の意志を強く持って、自分考えて、行動する。そんな「自律性」を育むために、親は子どもとどう接するべきなのでしょうか? 公認心理師として多くの親に子育てをアドバイスする山下エミリさんの著書より、その後の自律性に大きく影響する3歳までの子との接し方について触れた一説を紹介します。 【表】親が知っておきたい、心理学者・エリクソンによる「8つの発達段階」 ※本記事は山下エミリ著『子どもの一生を決める「心」の育て方』(青春出版社)より一部抜粋・編集したものです。
3歳までの子が自律性を身につけるプロセス
1歳半から3歳くらいになると、「自分でやりたい!」「お手伝いしたい!」「お母さんのために何かしたい」という自分でやりたい気持ちが出てきます。これが「自律性」です。 この時期の子どもは、言語能力が一気に向上し、言葉を使った会話などのやりとりが増えてきます。 子どもにも自我が芽生えてくるので、何でも「自分でやる!」と主張して、実際にそのように行動するようになります。お母さんやお父さんから子どもへ一方的なやりとりが多かった乳児期と違って、親と子の双方向のやりとりが増えてきます。 その中でお母さんの言うことに耳を貸さなくなったり、口答えしたりすることも出てくるでしょう。 親子の双方向のやりとりを成長と捉えて楽しむことができるお母さんがいる一方で、子どもの口答えにとまどったり、イライラしてしまうお母さんもいるかもしれません。 この時期は、ちょうど「イヤイヤ期」と重なります。 お母さんはちょっと大変な時期ですが、このときに「イヤイヤ言ってないで、言うことを聞きなさい!」「そんなにイヤなら、やらなくていい!」などと言ってしまうと、自律性を身につける機会をみすみす失ってしまいます。 この時期の子どもは、「自分でやりたい」と思っても、上手にできずに失敗することも多いでしょう。そのときに親から怒られたり、失敗を指摘されたりしてしまうと、「自分でやりたい」という気持ちはしぼみ、自信を失ってしまうこともあります。 「自分でやりたい」というポジティブな力と、うまくいかなくて「失敗するかもしれない」というネガティブな力がせめぎ合い、葛藤しながら成功した体験を積み重ねていくことで「自律性」が身についていきます。 子どもの「自分でやりたい」気持ちを大事に受け止め、促していくことで、子どもは結果として意欲的に生きていく力である「意志」を獲得できます。「意志」は、次のステップの「積極性」にもつながり、自分で考えて行動ができる子の基礎になるのです。 そして、これがさらに次の学童期の、自分から勉強する子になり、「自分ってできるんだ(有能感)」にもつながります。ですから、年齢ごとの課題をしっかり獲得していくことが大事なことがわかりますね。